ハムストリングスの機能解剖学
トレーニングを学術的に考えるYouTubeチャンネル「CHICKEN HEART TV」。
今回は、ハムストリングスの機能解剖学をまとめて解説していきます!
■ ハムストリングスってなんだ?
このハムストリングスは、もも裏に位置しており「半腱様筋」「半膜様筋」「大腿二頭筋」の総称のこと。ちなみに、ムキムキの民はハムストリングスを略して”ハム”と言いますので「ハム=ハムストリングス」と覚えてください。
3つの筋肉は、すべて膝関節を跨いでいるため、膝関節の屈曲機能が存在しています。また、一部の筋肉は骨盤に付着しているため、股関節の伸展機能も持っています。立った状態で片足立ちになり、大きく股関節伸展と膝関節屈曲をするともも裏に硬く隆起した筋肉を確認できると思います。それがハムストリングスです。
ここから先は
7,859字
/
18画像
現在無料公開中の記事も公開から100日でこちらのマガジンに随時追加していきます。
※更新頻度:不定期
【過去記事を一気読み!】機能解剖学
2,500円
過去に配信した機能解剖学の記事を各筋肉ごとに1記事にまとめていきます。 ※YouTubeチャンネルでは、記事の内容を動画で公開しています(…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポート頂いた際は、コンテンツの作成に必要なものに使わせていただきます。