【うなぎレポート】うなぎを考える その1 〜うなぎってどういう生き物なのか〜
まずは、うなぎのことを知っていきたいと思い、色々調べてみました。
ので、ちょっとご紹介。
よく考えたら不思議な形の魚ですよね…
うなぎ好きになってくれると嬉しいです。
1.うなぎの種類について
うなぎの仲間(ウナギ属魚類)は世界中に16種類※存在するそうです。
(ネットで検索すると19種類とか18種類とか書いている場合もあるので、ここについては諸説あるのかも…)
世界的に養殖されて食べられているのは以下の4種類だそうです。
ニホンウナギ(東アジアに生息)
ヨーロッパウナギ(ヨーロッパと北アフリカに生息)
アメリカウナギ(北アメリカに生息)
ビカーラ種(東南アジアに生息)
利根川では、ニホンウナギとオオウナギの2種がいることがわかっているそうです。
オオウナギ、私は利根川で見たことないですが…2メートル超えるんだとか。ちょっと怖い。
オオウナギは茶色なまだら模様、南方系の種類。
紀伊半島以西ではよく見られる。利根川は北限とも言われているそうです。
ここから先は
1,686字
/
1画像
うなぎレポート【ウナギを知る編】
100円
利根川ウナギについて、歴史から科学的観点からもまとめてみました。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?