![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150982412/rectangle_large_type_2_b2f3fa7d6f8af2603171a57ca9850c16.jpg?width=1200)
アメリカ新学期 スクールサプライ
こんにちは、anです。
ついに長男の新学期始まりました〜!!
やったー!!嬉しい(母子共に✌️)!!
去年新学期が始まってから転入生として学校に入った我が家でしたが、今年は年度初めから登校です。長男はとても喜んでいました!
アメリカの学校では、学校初日の数日前にCurriculum Night(カリキュラムナイト)と言って、学校に学用品を持参し、学年毎に集まり、先生達の自己紹介やオリエンテーション的な話があります。
※その他の行事でも同じ事が言えますが、アメリカの学校行事は夕方17時、18時スタートのものが多いです。
日本の学校では登校日にお道具箱、ピアニカ、防災頭巾…などなど子供達が重たい思いをして持って行きますよね!
そして後日保護者懇談会、役員決め…などあるかと思います!
アメリカでは親が学用品を持参して、ついでにその日に懇談会して先生との顔合わせも兼ねちゃおう!って感じです。1日で終わるの楽〜♫
子供達はこの日にクラスメートが誰なのか分かるのでドキドキワクワクのCurriculum Nightでした!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150984047/picture_pc_fe153d070d0f98f2c3a1f059ecd123c4.jpg?width=1200)
学用品はschool supply(スクールサプライ)と言います。各学年で用意するものが異なります。学校からサプライリストがもらえるので事前に用意します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150983512/picture_pc_6b6f6f93a502b8baf7a47d2cadb9d448.png?width=1200)
上の写真は今年からKindergarten(年長)に入る次男の分です。
渡米から1年経ちだいたいの事がわかってきましたが、前年度分も最終日に持ち帰ってくる物が一部あるので、使い回せる学用品は翌年分に回してもOKです。
ただ、ほとんどの皆さんが新しい物を持参していました。
担任の先生とも無事に顔合わせし、長男は久しぶりに学校の友達に会えてすごく楽しそうでした!
見かけた友達の全員の名前を呼び手を振ったり、懇談会中(子供達も一緒なので)は友達同士で集まって何やらおしゃべりしたりと、1年でこんなに仲良くなれるんだなぁ〜と思って見ていました。
以前記載したと思いますが、慣れる慣れないっていうのは環境もありますがやはり子供本人の性格によるものってすごく大きいです!
長男は日本にいた時から全く変わらぬ陽キャな人間なので、親である私もすごく羨ましいんですよね〜。
そんな長男を見ていて、なんか私もやる気になってきた!!笑
下の2人が新学期始まったらがんばろーって思えてきました!!
特に理由のないやる気だけどなんか燃えてきたぞ!?笑
とりあえず去年よりがんばろう!!