見出し画像

英語話せなくてもバックパッカーしよ?海外旅行手配、持ち物編

このブログでは、

海外旅行がほぼ初めてで、
英語は話せないよ!


という方でも、

ひとりで海外旅行に行けるようになるまでの
流れ
を、私なりに書いていきます。

少しでも、
これから初めてバックパッカーする方の
お役に立てたらな、と思います。



世界遺産の街 ポルトガル ポルト

♦結論。スマホがあれば海外旅行はできる

日本を飛び出して、異国の地に降り立つ。
異国の文化を感じて、自分にお土産買いたい!

大好きな絵画の、ホンモノが見たい。
ずっと憧れていた、あの美術館に
行ってみたい。

でも、海外なんて久しぶりだし、
英語話せないし、
私にはとうてい無理!

と、以前のわたしは思っていました。

でも、思い切って、
実際にバックパックでひとり旅をして
思ったのは、

スマホがあれば、なんとかなる!!

です。。笑

現代のスマホは、最強なので、
絶対に大丈夫。

(スリに気を付けるのと、
夜は出歩かないことさえ
徹底しておけば、大丈夫!)

今回のブログで書いていくのは、
いつもやっている旅の組み立てについて。

また、

航空券、現地高速バス、ホテル、
アクティビティ等の予約に便利な
アプリの紹介。

持ち物(バックパック女ひとり旅用です)、
空港での審査や乗り継ぎ。

ヨーロッパ旅行での必須アプリの紹介と、
それらがどんな時に必要だったのか?
(これらがないと、本気で無理…!)

長くなるかもですが、本気で行く!って
考えている方にとって、
少しでも役立つ文章が書けたらな、と思っています。

マドリードのバラハス空港T4

♦旅の組み立て、スケジュールを決める

これは、それぞれのやり方があると思うのですが、
一応記載!笑

①私のやり方では、まず旅行ガイドブックを買って、行きたい国、街、場所を決める。

②とりあえずグーグルマップでマークを付けて保存していく。

③②の地図を見て、何日で回れそうか、
ホテルの立地を検討、
移動手段があるか確認(バス、地下鉄など)

④だいたいの訪れる順番やスケジュールが
できあがると思います。

♦チケットの予約

①航空券

スカイスキャナーというアプリで、
行きたい空港と日時を入力すると、
いろいろな航空会社や価格帯が出てくるので、
自分に合った航空券を予約します。

(乗り継ぎがある時は、別々に手配せず、
まとめて手配する。
荷物を最終到着地で受け取れます。)

②高速バスや、新幹線の予約

バスや新幹線を利用して移動する場合、
omioというアプリで検索して
予約できます。日本語で予約できます。

例として、
わたしはomioで、
スペインのサンティアゴ⇔ポルトガルの
ポルト間をバス移動する際や、
スペインのサリア⇔サンティアゴ移動の
renfe(新幹線)の予約を事前にしていきました。

③ホテル、ペンションの予約

Booking.comというアプリで全て予約しました。
立地を必ず確認して、実際に旅行したときに
不便がないか?駅が近いか?

ヘアドライヤーの有無も、私にとっては
重要なので、細かくチェックして予約しました。笑

(泊まる宿が決まったら、そのホテルも
グーグルマップに保存おくと便利です!
よく利用するであろう地下鉄の駅とかも!)

④アクティビティの予約

公式サイトで購入するのが、一番安くて、
あちらの都合でキャンセルになる場合でも、
返金処理がシンプルです。

(過去、カサビセンスで、工事するとか。
サグラダファミリアでは、強風で当日は
塔に昇れないこともありました。泣)

日本語で分かりやすいアプリは、
GetYourGuideとかがオススメです。
直近までキャンセルが効くところが
ありがたいです。

⑤印刷して行くと安心

印刷していくと安心です。
特に航空券(eチケット控え)は、不安なので
私は必須…です!

♦バックパックは機内持ち込みOKサイズが楽


旅の相棒たち

余談として、私の場合
行先はスペインとポルトガルでした。
16日間の旅。
サンティアゴデコンポステーラといえば
歩き巡礼なのですが、
体力に自信ない私はバス旅です。笑

持って行ったバックパックは30Lのもの。
機内持ち込みOKのものが、断然、旅が手軽!

ショルダーバックはチャックが付いたもの。
飛行機で、座席の下に置けるサイズで!
(「身の回り品」の扱いになる)

♦持ち物

①持って行ってよかったもの

・青汁粉(乳酸菌入り)
  ホテル暮らしとなり、野菜不足になりがちなので、
  青汁粉が重宝しました。

・セサミン、ビタミン剤
  栄養バランスは、やはり崩れるので
  愛飲サプリは持っておくと安心でした。

・おりものシート(女性)
  洗濯がラクなのと、海外のお手洗いは
  ウォシュレット無いので、気分的にも。

・ポカリ粉
  電解質は大切。水に溶いて、日中飲んでました。
  アクエリアスを置いてあるスーパーもあった!

・ジップロック数枚
  食べ物いれたり。
  私はバス酔いして、ジップロックに嘔吐…。
  でも、ジップできて、本当に助かったw
  封ができる、ありがたさよ…。。泣
  なにかと大活躍なのです。

②必需品

パスポート、
パスポートコピー
(パスポートとは別で持つ)

現金(€は日本で両替していく)
クレジットカード(会社違うもの3枚ほど)
予備の財布、腕時計、
紙地図(地下鉄はカラーの紙地図が便利で早いです)

印刷したチケット類(航空券、現地のバス、観光地等)
変圧プラグ、充電器、バッテリー

ボールペン、エコバック(スーパーや
お土産入れたり、かなり活用した)
お箸・カトラリー(スプーン・フォーク)

溜まっていく紙類をいれるファイル
輪ゴム、クリップ

ハンカチ3枚、ポケットティッシュ5つくらい
下着、靴下3日分

洋服(セーター2、デニムジャケット、
ウルトラライトダウンジャケット、
ダウン、ボトム3種類)、帽子、ストール

歯磨きセット、
マスク(のりもの移動時は着用!)、
コンタクト、メガネ、スリッパ、エアピロー
トイレットペーパー(部屋にティッシュは無い)

薬(頭痛薬、胃薬、風邪薬)、ポカリ粉
ばんそうこう、洗濯粉、折りたたみ傘、

スキンケア

化粧水、乳液、クリーム、リップクリーム
シャンプー、リンス、コンタクト洗浄液、
クレンジング、洗顔料、ヘアオイル、目薬

メイク

日焼け止め効果ある下地
(わたしはラベンダー色でくすみ撃退!
…しているつもりです。笑)

チーク、リップ、
アイブロウパウダー、ペンシル、眉マスカラ
パウダー
(ファンデは液体物の袋に入らなくて、
諦めました!)

ハンドクリーム兼ボディクリームになるものは、
現地のスーパーで購入しました。

私の場合は、
さっぱりめのハンドクリームだと、
身体に使ってもベタベタしすぎなくて良かった。(好みで♡)

③重量制限に注意

航空会社によって、重量制限のキロ数が違うので、注意が必要かもです!

国内線ジェットスターは計測されたけど、
国際線の中国国際航空と、イベリア航空は
計測されませんでしたw

♦空港での審査、乗り継ぎ


サンティアゴデコンポステーラ空港

出国

①出発時刻の3時間前には該当する
ターミナルに居る。

②チェックインするカウンターがどこなのか、
電光掲示板を高頻度で確認する。笑

③列に並んで、チェックイン。
おそらく、預ける荷物があるかと、
席が窓側がよいか、通路側がよいかを
聞いてくれます。

「アイルシート」(通路側)ってだけ
言ってます。笑

④チケットもらったら、機内持ち込み荷物の
検査へ。(保安検査)

液体物、電気製品、上着、ブーツとかを
でっかい箱に乗せて、検査する感じです。

(指示をくれるので大丈夫!
英語わからなくても単語やジェスチャー
で言ってくれる)

⑤出国審査を終えたら、ゲートまで行って
搭乗です。
(スマホは機内モードに)

前の人たちがしていることを真似したら
どうにかなります!
おかしい時は、職員の方が言ってくれるので
指示に従うだけでOK!
不安にならなくて大丈夫です。

乗り継ぎ

「transferトランスファー」を、ひたすら探す。笑
わからないときは、すぐ聞く。

英語でどう言えばいいのかわからないときは、
グーグル翻訳アプリの出番です!

便利すぎる…!

入国

①All passportsに並んで、入国審査をする。
(シェンゲン協定域外からの入国用)

②スーツケースがある場合は、電光掲示板に
記載された番号のターンテーブルまで行き、
自分の荷物を取る。

ホテルへ

空港バスや地下鉄など、
調べておいた交通機関等で
ホテルまで行く。

あらかじめホテルをグーグルマップに
保存しておき、フル活用する。

♦絶対に入れておくべきアプリ

WhatsApp

こっちでいうLINEのようなものです。

ペンションを予約した場合、無人チェックインの場合も
あります。そのとき、

Booking.comではなく、直接WhatsAppのみに
ドアコード(ドアの暗証番号)や、部屋の暗証番号が
チェックイン当日に送られてきた
こともあります。

ドアの開け方の動画とかもw
(当時、メッセージに気づかなくて、
「開かないんだけど!誰もいないし!」
って焦った。

スペイン語も英語もできないのに、
電話したことあります。w

ほとんど会話が成立せず笑、もう一度
メッセージ送ってくれました。笑)

あとは、旅で知り合った人との連絡先交換は、
WhatsAppでした。

グーグル翻訳

旅先で使うであろう言語を、あらかじめ
ダウンロードしておくと、現地でオフラインで
使用できる。

やっぱ、さっぱり分からないときは、
このアプリで助かります。
看板とかメニューなども、
カメラをかざすだけでいいのも、ありがたいです。

グーグルマップ

行動範囲を、事前にダウンロードしておくと、
オフラインで使用できる。
(私の体験では、現在地は表示されるけど、
目的地までの案内は出来なかった…。あれ?)

♦インターネットを使用できるように

わたしはドコモユーザーで、「世界そのままギガ」が
荷物もなくて、便利でした。

他にも、ポケットWiFi、SIMカードがありますね。
(個人的に、ポケットWiFiは重くて辛い。笑)

♦海外旅行保険

普段持っているクレジットカードで
海外旅行保険が付いてる場合は、
それでOKだと思います!

何が起こるかわからないので、
とりあえず、入っておくことは重要です!

♦栄養摂取(健康に旅するために)


毎日スーパー通っていました!

毎日の食事にトマトをプラスした!

スーパーのサラダは、どれもビッグサイズで、一度に食べきれない大きさでした。

ペンションでは、部屋に冷蔵庫はついておらず、湯沸かし器も無い事のほうが多いです。

食材を切るナイフも持っていなかったので、
健康のため、トマトを毎日食べていましたw
しかも丸かじり。。

まあ、ひとりなので、
誰に見られるわけでもないので!笑

トマトは抗酸化作用もあるし、リコピン、
ビタミン、食物繊維など。
美容にも良い食品!

スペインやポルトガルのトマト、
いろんな形のがあって楽しかった。

他にも、ミカンみたいなもの、野菜ジュース、ヨーグルト、プロテインジュース?も
飲んでいました。

その土地の食べ物を食べるって、ほんと楽しいです。

♦女性が安全に、楽しく旅するために

女性のひとり旅。

最初の頃は、
誰も人がいないような田舎よりは、
ある程度、人がいる場所のほうがいいかも、
って思いました。

①治安の良い国を選ぶ
②公共交通機関が発達した、観光地を選ぶ
③夜に出歩かなくていいようなスケジュールを組む

無人駅だと、何かわからないことがあったときに、そもそも聞く人がいません。

また、一度、スペインでは、
露出狂の人に出くわしました。

(その時は母と二人旅だったので、
まだ恐怖心がマシだったけど、一人だと
怖かったと思います。)

♦最後に。経験こそ宝です。応援しています!


世界遺産。サンティアゴデコンポステーラ

わたしは今、アプリを使って英語を勉強しています。
始めて1年くらいです。
今年から、スピーキングも頑張りたいと
頑張っている30代です。

このモチベーションをくれたのは、
旅という経験

この経験があったからこそ、この先
「英語をもっと話せるようになりたい。」
と思うのです。

経験は、次にまた新しい経験を呼んでくれる気がします。

ぜひ、楽しい旅に出てください。
応援しています!!

旅の準備編も、もしよければ。↓
















いいなと思ったら応援しよう!

ヨーロッパゆる旅/まりっこ
よろしければ応援お願いします!