見出し画像

デザインパンレッスンの道具

こんにちは、デザインパン教室のぞみパンの
のぞみです。

今回は、デザインパンレッスンの使用する道具について
お伝えします。

①パンマット またはパンこね台
お持ちでない場合、キッチンのワークトップや机をきれいに拭いて
そこでこねることは可能です。
ただし、着色パウダーの色が付く可能性がありますので、
ご自身の責任のもと、お願いいたします。

②スケッパー
生地をすくったり、分割したりするのに使用します。

③ガス抜きめん棒
生地をのばすのに使用します。
木のめん棒は、生地がめん棒にくっつくことがあるので、
くっつきにくいこちらのめん棒がよいです。

④ボウル
生地の発酵に使用します。
手ごねする場合は、こねる際にも使用します。


⑤はかり
デジタルスケールで、
材料の計量、生地の計量を行います。

⑥小皿、スプーン
着色用のパウダーと水を混ぜるのに使用します。

⑦ものさき またはメジャー
生地の長さをはかります。

⑧ラップ
生地の乾燥を防ぐためなどに使用します。

⑨パンの型
レシピに合わせた型を使用します。
パン専用のトヨ型、角食パン型、ミニトヨ型。
パウンド型や牛乳パックなどパン専用でない型でできるレシピもご用意しております。

トヨ型


角食パン型


ミニトヨ型



⑩発酵機能付きオーブン
オーブンの発酵機能を使用して発酵を行います。
レッスン前にオーブンの発酵機能の使い方を
ご確認いただいておくと安心です。
わからない場合は、事前にお問い合わせください。


以上、デザインパンに使う道具について
お伝えしました!
道具を揃えて、かわいいデザインパンを
つくりましょう!

🍞デザインパンの基本的な材料については、
こちらをご覧ください!
↓↓↓


🍞デザインパンの着色パウダーについては、
こちらをご覧ください!
↓↓↓


お問い合わせは、
公式LINEまたは
インスタグラムのDMまで
お願いいたします。

🟡公式LINE
↓↓↓


🟡インスタグラム(@nozomi_pan)
↓↓↓

https://www.instagram.com/nozomi_pan?igsh=MWR1ZWg5Z2JhZ3FrdQ==

デザインパン教室 のぞみパン



いいなと思ったら応援しよう!