
COPYTRACKが来た!
こんにちは!千葉測器広報の本田です。
毎日暑い日が続きますね。
こんな時は「残暑が暑いザンショ!」なんて素敵なギャグを言いたくなりますがやめておきます。
今年はやけに暑い日が多いと思ったので、気象庁のWebサイトで千葉の真夏日以上になった日数を調べてみました。
9月11日現在で、な、な、なんと!真夏日は68日、そのうち猛暑日が9日もあったんですって。毎日毎日まいにち 暑い暑い暑いあついっ!
ウフフフ・・・・・・もう許して。
「秋の装い(よそおい)」
なんて魅惑的な言葉でしょう。秋さん、お待ちしています。早くいらっしゃい!
ということで閑話休題、COPYTRACKが来た!に入ります。
COPYTRACKが来た!
今週の出来事ですが、会社のあるメールアドレス宛にこんな文章が届いたと連絡がありました。
以下、英語で長い文章だったので我が相棒のGoogleGeminiさんに翻訳と要約をお願いし、内容がセンシティブだったので関西弁変換サイトで(なんでや!)少し明るめに変換してもらいました。
"Copytrackからの著作権侵害に関する通知"
貴社ウェブサイトで使用しとる画像が、●●●●はんが所有する著作権を侵害してはって相手はん困ってましてん!
主な内容:
・対応期限: 2024年●月●日までにライセンス証明書をCopytrackに提出しなはれや。
・ライセンス費用: 画像の使用に対して、事後ライセンス費用または過去使用料を€(ユーロ)でPayPal、クレジットカード、海外送金など何らかを使って支払う必要があんねん。
・法的措置: 期限までに対応せぇへん場合、法的措置が取られる可能性がありまっせ!気ぃつけてや!

・・・・・・・・・・・・・知らんがな
好きな四字熟語は清廉潔白。後ろめたさの微塵もない私は連絡をくれた社員さんに「そんなん無視しなはれや!」いや、「無視していいよ!」と言いたいところですが、こういうのは企業としてしっかりと対応しないとね。ということで引き継ぐことにしました。
顛末まで会社に報告を行いますし、あらゆる経験は今後の人生の糧になるので片っ端から情報を収集し解決を目指します。
まずは、ただのスパムメールか、対処すべきなのかを確認します。
メール文面にURLが何個かありましたがクリックはしません。
飛んだ先がフィッシングや悪質なサイトの可能性があります。
まずは「COPYTRACK メール」でググる(死語か?)
大量に記事が出てきました。まとめると
"COPYTRACK社はドイツのベルリンにある実在する企業で、著作権侵害を専門とするエージェントで多くの実績がある。人工知能(AI)を使って既に登録されている著作物と同様の画像を検索し、著作権者に代わって著作物の使用料を著作権侵害者から徴収している。"

ウチ、著作権侵害してないですもん。
画像は素材サイトから正規に購入してますので。あ・ん・し・ん!
ベルリンのところでブロッケンJr.を思い出した方は、お・じ・さ・ん!
他も見ると大手画像サイトAdobeStockのコミュニティでも請求された方たちがいると話題になっていました。どうやら画像検索AIには間違いが多いようですね。
ライセンスの保有を証明したら解決しましたという情報を複数ゲット!
鼻息荒く早速処理に入ります。
正規に購入していて事後ライセンス料の支払いを拒否する場合はCOPYTRACKの「承認ポータル」で申請して承認を得る必要があるそうです。
承認してもらう?ことに違和感を感じますが、いい歳した大人ですのでグッと我慢です。
デジタルデータはコピーが簡単だし、悪意があったり、悪意はないけど知らずに違反してたなんてこともあるだろうから、弱い立場にいる著作権者を守るためには必要な機関なんでしょうね。
メールにあった「ケース番号」を入れると確かにウチのWebサイト情報が出てきます。案件登録されてますね。
画面に以下の項目を入力します。
団体・企業名
申請者氏名
申請者メールアドレス
ライセンス購入元
ライセンス取得年
取得を証明できる画像等
送信ボタンを押して終了。あとは待つのみです。
次の日にドイツからメールが届いてました。
即、Geminiさんによる翻訳をお願いします。
ナニナニ?
"親愛なる殿。
貴殿のライセンスが有効であることを確認いたしました。
ご提出いただいたライセンスを精査した結果、本件をクローズさせていただきます。
ご協力に感謝いたします。
敬具"

・・・・・・これだけ?
親愛なる殿に送った文章にしては、冷やし鯛茶漬け以上にあっさりしてます。
では今回のことから学んだこと!
まとめ
Webブログなどに画像を使う場合、いつ、どこのサイトでダウンロードしたか記録しておく。フォルダ分けしておくと便利です。
購入した場合は支払い明細などを画像と同じフォルダに一緒に保管しておく。
怪しいサイトからダウンロードしたものを使用しない。もちろん画面キャプチャなども使用しない。
ファイル名を変名する際も後で調べられるように元のファイル名は残しておく。
今回の記事は「いらすとやさん」の画像を"ガイドライン"の範囲内で使わせていただきました。
COPYTRACKさん、もう訴えんといてや!