見出し画像

リスニング力を身につけるには?

「外国語のリスニングが苦手で…」

そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? 実は、多くの人が同じ壁にぶつかるので、決して珍しいことではありません。
日本語でも外国語でも同じで知らない単語は聞き取れません。多くの場合、外国語のバイアスがかかっているだけで、「リスニングができない」は「単語知らない」が殆どです。
また、英語も話される地域や文化によって様々な方言や独特の表現があります。あとはすごく早く話されてスピードに追いつけない!などなかなかたくさんの要因が考えられます。

この記事では、外国語リスニング上達のための具体的なステップと、モチベーション維持のコツをご紹介します。 諦めずに、一歩ずつ進んでいきましょう!

基礎力強化のススメ


リスニング上達には、基礎力強化が欠かせません。

・単語・文法: 単語や文法の知識が不足していると、内容理解が難しくなります。単語帳や文法書を活用し、基礎を固めましょう。 特に、リスニングでよく使われる基本単語や表現を優先的に学習すると効果的です。

・発音: 発音を理解していないと、聞き取ることができません。ネイティブの音声を聞きながら、発音練習をしましょう。 発音記号を学習したり、発音練習のために生成AIアプリを利用するのもおすすめです。

・地域独特の話し方: これはお勉強、というよりもサバイバル術のお話です。
日本語の中でも地方によって方言があり、慣れていないと聞き取りにくかったりしますよね。それと同じで英語でも聞き取りにくかったり、国によって単語が違います。知識レベルの高い人は一般的に綺麗に丁寧に喋りますし、また、スラングを多用したり、独特のカルチャーや表現方法を持っている人たちもいます。
相手がネイティブではなくて英語力に問題がある場合もあります。
私は今カナダの人たちと仕事をしていますが、皆さんほとんどロシアからの移民で、英語能力にバラつきがあります。最初は私は困りましたし、私以外の通訳の方はギブアップされたりしたこともありました。彼らとももう5年の付き合いになり、慣れました。
そんなものです。諦めないで。

リスニング練習のポイント


基礎を固めたら、次は実践的なリスニング練習です。
まず、

・教材選び: 自分のレベルに合った教材を選びましょう。最初はゆっくりとした速度の教材や、スクリプト付きの教材がおすすめです。 興味のある分野の教材を選ぶと、モチベーションも維持しやすいでしょう。教材はわざわざ買わなくてもネットでたくさん拾えます。

・繰り返し聞く: 同じ教材を繰り返し聞くことで、聞き取れる部分が徐々に増えていきます。最初は内容が理解できなくても、繰り返すうちに聞き取れる単語やフレーズが増えていくはずです。

・ディクテーション: 聞いた内容を書き取る練習です。集中して聞く必要があるので、リスニング力向上に効果的です。最初は短い文章から始め、徐々に長い文章に挑戦しましょう。
・シャドーイング: 音声を聞きながら、少し遅れて同じように発音する練習です。発音、リズム、イントネーションを意識することで、リスニング力だけでなくスピーキング力も向上します。

例えば上記全部、英語ならBreaking News English でできます。
下の記事を参考にしてみてください。

BBC Learing English もとても充実した教材です。特にイギリス英語をしっかり学べて、これ以上に面倒見の良いサイトは無いくらいです。

またフランス語ならばFrançais Facile avec RFIはスクリプトもあるのでリスニングの教材には最適です。

その他の学習方法

・多様な教材に触れる: 映画、ドラマ、ニュース、ポッドキャストなど、様々な教材に触れることで、多様なアクセントや話し方に慣れることができます。 字幕やスクリプトを活用しながら、内容理解を深めましょう。
Netflixの作品などを一度日本語字幕で見て、なんとなくストーリーを理解してからもう一度オリジナル言語の字幕付きで見るなどがおすすめです。

・オンライン学習: オンライン英会話やリスニング学習アプリなどを活用することで、手軽に練習できます。 今は断然AIアプリがおすすめです。

継続は力なり! モチベーション維持のコツ


・目標設定: 目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。 例えば、「3ヶ月後に好きなドラマを字幕なしで(オリジナル言語の字幕で)理解できるようになる」など、具体的な目標を設定しましょう。

・達成感を味わう: 小さな目標を達成するたびに、達成感を味わいましょう。 達成感を積み重ねることで、モチベーションを維持できます。日本人は自分を褒めることが苦手な傾向にあります。

・楽しむ: リスニング学習を楽しむことが大切です。 好きな音楽を聴いたり、興味のある分野の教材を選んだりすることで、楽しみながら学習を続けられます。歌詞をなんとなく見るのではなく、一度書き出したり、プリントアウトしたり、スマホのノートにコピペしたりしてしっかりと発音や意味を確認してみましょう。

まとめ|焦らず、自分のペースで

リスニング力向上には時間がかかりますが、諦めずに継続することが大切です。 焦らず、自分のペースで学習を進めていきましょう。

この記事が、あなたのリスニング学習の支えになれば幸いです。 応援しています!

いいなと思ったら応援しよう!