
今年も"アイツ"がやってきた
冬の終わり頃になると呼んでもいないのに顔を出すアイツが、今年もやってきた。
おそらく誰もお呼びではないであろう、"花粉"である。
春が近づき、暖かくなるのを待ち遠しく思う心とは裏腹に、鼻水・鼻づまりや目のかゆみといった花粉の症状が体に現れてくる。
花粉=春みたいな感覚が頭にあるので、3月くらいからに薬を飲み始めればいいと思いがちなのだが、2月頭くらいから花粉は飛び始めている気がする。(毎年、だいたい節分終わりくらいからくしゃみや、目のかゆみが出はじめる)
私がいつもお世話になっているのは、アレグラ。
薬局などでも買えるし、アレジオンに比べて眠気が比較的少ない感じがする。(個人の感想)
さっそく昨日の夜から飲み始めたが、1回飲んだだけで鼻づまりと目のかゆみがだいぶ解消された。
体質的に合っている感じがするので、ここ数年はアレグラを愛用している。
症状の出方やひどさは人それぞれだし、「花粉?感じたことないね」みたいな人もいるので、そういった人を見つけるととても羨ましい気持ちになる。
まあでも、とっても前向きに考えると、この鼻のむずむず感とか目のかゆみによって春の訪れを感じているとも捉えられるので、四季を体で感じているんだなぁと思えなくもない。
花粉は嫌いだけど、花は好き。
なので、花が咲きだす春という季節も好き。
"アイツ”なんて書いてしまったけど、花粉がないと植物は増えていかないわけなので、自然のためには必要な存在だ。
今より昔の方が、植物や木の数も多かったから花粉ももっと飛んでいただろうし、その頃は花粉症の薬とかもなかったわけなので、昔の人々は花粉症をどうやって乗り越えていたんだろう、などと急に思ったりもする。
その頃の人たちは、花粉に打ち勝てる体質とか免疫を持っていたのだろうか。。。
そんな他愛もないことを考えながら、春を待ちわびる今日この頃。
今年はお花見もしたいな。
お花見イベントみたいなものをネットで調べてみよう。
花も好きだが、やっぱり基本は「花より団子」なので。
美味しいものと桜、どっちも堪能したい。