![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128620226/rectangle_large_type_2_3bc2e36e4917e516100756a568f14fb5.jpeg?width=1200)
とっても簡単! 3STEPでできるバレンタインのテーブルコーディネート
誰でもできるバレンタインのテーブルコーディネート ~持ち寄りチョコで楽しむおうちバレンタイン
![](https://assets.st-note.com/img/1706069155128-83ViDNe4CT.png?width=1200)
1月後半になると、デパートなどでチョコレートのイベントが多数開催されます。
期間限定で販売される、有名パティシエのチョコレートの数々に目うつりしてしまいますね。
せっかくなら色々な種類を食べてみたいので、各自持ちよったチョコレートを食べ比べするのも楽しそう。
今回は、チョコレートレートの持ちより女子会をテーマにした、簡単なテーブルコーディネートの方法をお伝えします!
時短&低コストでできる方法なので、ぜひお試し下さいね。
STEP1 カラーを決める~パステルカラーなど春を感じる色を使おう!
![](https://assets.st-note.com/img/1706069179022-xXZdRz7tN2.png?width=1200)
バレンタインの時期はまだまだ寒いですが、暦の上では春。
そのため春を感じるピンクやパステル系のカラーのものを使うようにしています。
私がよく使うのはピンクのワインカップや水色の重箱。
また、ハートにちなんで赤色のナプキンなどを使うことも多いですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1706069553521-m0oogEqKxW.png?width=1200)
テーブルで使う色を決めることで、家にあるどんな食器を使うか、テーブルクロスは何を使うか自然と決まります。
時短で準備できるのがいいですよ。
もしそういったカラーの物がなければ、お花がおすすめ。
しばらく飾っておくことができるので無駄になりません。
STEP2 チョコレートにあったうつわを選ぶ
![](https://assets.st-note.com/img/1706069581480-dmrRmahpc8.png?width=1200)
バレンタインのテーブルに必須なのがチョコレートを食べるうつわ。
チョコレートはどんなうつわに盛り付けてもいいのですが、今回のテーブルではワインカップと重箱を使っています。
ワインカップには、チョコボールなど小さめのチョコレートの盛り付け、重箱には、段ごとにいろいろな種類のチョコを入れて使います。
重箱はふたがあるため、開ける楽しみも含めておもてなしの気持ちを込めています。
さらに、ケーキスタンドもおすすめ。
写真では、ミニサイズの2段のものを使用しています。
買ってきたデザートを種類別に載せるだけで、カフェのような雰囲気に。
私は下段にキャンドルを置きました。
造花などを載せるのも素敵ですよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1706069609602-ek9nDDiMTA.png?width=1200)
ケーキスタンドは、折りたたんで収納できるものなど品ぞろえが豊富。
100円ショップでは紙製のものも販売しています。
自分の暮らしにあった商品を選ぶと、ふだん使いしやすいですよ。
STEP3 小物でギフト感を出す
![](https://assets.st-note.com/img/1706069653418-ZMQi5clXxf.png?width=1200)
バレンタインの女子会では、買ったチョコを交換し合います。
そのため、ギフトボックスを重ねたものにティーポットをのせたり、メッセージカードを置くなどして、ギフトらしさを演出しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1706069674301-LX8IAT8qOJ.png?width=1200)
また、チョコレート缶などをテーブルに並べるのもギフト感を出すのにおすすめ。
輸入物のチョコレートはパッケージが凝った物が多いので、ボックスなどを並べるだけでテーブルが華やかになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706069690174-bIP0v2633o.png?width=1200)
おわりに
![](https://assets.st-note.com/img/1706069728267-sMvBhtUsQo.png?width=1200)
私のテーブルコーディネートのモットーは、「あるもので何とかする」。
今回の3STEPどおりに行うことで、ほぼ家にあるものでコーディネートできますよ。
また、春らしいカラーのものがない、そんな方はチョコレートが入っていた箱やペーパーナプキンなど消耗品を使ってみましょう。
ものを増やさず、コスパも良く、自宅にいながらカフェのようなバレンタインのテーブルコーディネートが実現できますよ。
おまけ ~ 節分に使ったうつわがバレンタインにも使えます
![](https://assets.st-note.com/img/1706069773577-eoQQptamyz.png?width=1200)
私が提案したいのは、2月4日の節分に使ったうつわをバレンタインにも使うこと。
例えばワインカップには少量の豆を盛り付けて、おつまみ風に。
また、重箱は豆まきの「枡」に見立てることができます。
ケーキスタンドに具材の異なる恵方巻きを数種類並べるのもおしゃれ。
時期の近い2つのイベントで、同じうつわを使うことで準備が簡単!
ホームパーティーをよくするなど、おもてなしの機会が多い方は参考にしてくださいね。