見出し画像

vol.56 学ぶ習慣

おはようございます〜!

今日から新潟に飛び、その後は姫路に飛びバタバタしている今週です。移動する距離が長いほど、新しいアイディアが湧いてくるので移動時間はいつもワクワクな私です。(月曜日更新が今日はもう水曜日!笑)

今日は、最近の私的学びシェア。
(今日のnoteは自分のアウトプット記録となってます。)

◾️優先順位の四字熟語の反対語って知ってますか?
【劣後順位】れつごじゅんい
だそうです。(へえ〜〜〜)

優先順位というのは、作業的、個別的に「やるべきこと」を決めていきます。 他方、劣後順位というのは、方針的、包括的に「やらないこと」を決めていきます。 劣後順位の大切さ、また優先順位よりも劣後順位(やらないことを決めること)の方が大切だという言葉は最近よく聞くようになりましたよね。
劣後順位って言うんだ〜と学びになったのでシェア。(反対語知ってました?これって常識なのかな。)


◾️人と比較することがなぜ良くないのかについての理由

よく人と比較して落ち込んでる人いますよね。
私は〇〇さんみたいに可愛くない。とか、
私は〇〇さんみたいに頑張れない。とか、

比較ってよく、自分がマイナスな気持ちになる時に使われるんですが実はプラスの比較も良くないということが、私の最近の気付き。

私は〇〇さんより痩せているし綺麗。とか
私は〇〇さんより頭が良くて仕事ができる。とか。

つまりこの自分がプラスの比較は、傲慢な人間を生み出します。人を見下したりし始めるということですね。
なので比較は、自信を失うだけではなく、自信過剰になり傲慢さを生んでしまうためプラスの場合もマイナスの場合もよくないということです。

比較ではなく、認め合い尊重しあいたいですね。

◾️一週間の始まりっていつからか知ってますか?

昨日旦那と父親と議論になりました。
私この29年間ずっっっと、月曜日が一週間の始まりだと思って生きてきてました

が、日曜日からって知って衝撃が隠せないです。これって何で知ってるんですか?
誰が教えてくれたんですか?

一週間の始まりが月曜日だから、月曜日note更新にいますが、色々概念がぶち壊された昨晩でした。笑

はい、29歳にして、まだまだ新しい色んな学びが日々あります。今の学びの延長線上にしかこれからの自分はいないからこそ、やっぱり私は学びの習慣を持ちたいなと思いました。

では、8月、
日本にとっては歴史を深く感じる時ですね。
本当にご先祖様に感謝です。

ではよい一週間を〜!

いいなと思ったら応援しよう!