
IELTS模試の総括
とりあえず手元にあるIELTS模試↓を全部終わらせようとベストを尽くした結果、本日めでたく4回目(最終回)の模試も解き終わりました。
今回の結果 with 今までの3回分の結果↓
1回目 L 33/40(82.5%) R 37/40(92.5%)
2回目 L 33/40(82.5%) R 34/40(85%)
3回目 L 30/40(75%) R 38/40(95%)
4回目 L 35/40(87.5%) R 40/40(100%)
高すぎワロタ😂
リスニングが過去最高の9割弱を記録しました。リーディングは満点でした🤪 もう次のIELTS模試を買う必要ないですねこれは。
リーディングが異様に簡単で、満点取れた上に時間が過去最多の19分も余ったんですが難易度調整間違ってませんかね?🤔 ちなみに前回(3回目)は2分しか余りませんでした。今回は模試を解く前に肉体労働をしまくっていたので脳が活性化してたんでしょうか。謎です。
せっかく全部解き終わったので、これまでに解いたIELTS模試2冊分(全8回)の振り返りをしておきます。
これまでの全結果
2022年の10月くらいに初めてのIELTS模試↓を近所の中古書店で200円かそこいらで買って、それから数カ月くらいの間に全部終わらせました。
そのときの結果はこちら↓
1回目 L 26/40(65%) R 25/40(62.5%)
2回目 L 28/40(70%) R 35/40(87.5%)
3回目 L 30/40(75%) R 31/40(77.5%)
4回目 L 29/40(72.5%) R34/40(85%)
R(General)
1回目 30/40(75%)
2回目 33/40(82.5%)
リーディングは基本Academicですが、Generalもついていたのでそっちの結果は下にまとめてあります。(IELTSのリーディングにはAcademicとGeneralの2種類あります。) Generalの方が響きは簡単そうなのですが、私にはAcademicの方が簡単みたいです。普段そういう本とかニュースばっかり読んでるせいでしょうか。
1回目の結果がLRともに際立って悪いのですが、これはIELTSの問題形式を全く知らない状態でいきなり臨んだ結果、パニックになってオタオタしたせいです😂
そんな理由で1回目を除くと、2-4回目はリスニングが70-75%、リーディング(Academic)が77-88%くらいの正答率に収まっています。平均は
リスニング 29/40(72.5%)
リーディング 33/40(82.5%)
となります。
それから約2年後の2024年の10月頃に同じシリーズの模試↓をまた買いました。今度は中古で110円😂
今回のリーディングにはGeneralがありません。Academicだけです。
結果は既に書きましたが、こちら↓。
1回目 L 33/40(82.5%) R 37/40(92.5%)
2回目 L 33/40(82.5%) R 34/40(85%)
3回目 L 30/40(75%) R 38/40(95%)
4回目 L 35/40(87.5%) R 40/40(100%)
リスニング平均 33/40(82.5%)
リーディング平均 37/40(92.5%)
というわけで、1冊目と2冊目の平均を並べて伸びを見ると↓のようになります。
リスニング 29/40(72.5%) → 33/40(82.5%)
リーディング 33/40(82.5%) → 37/40(92.5%)
リスニングが7割から8割に、リーディングが8割から9割にそれぞれ上昇しました。2年空けてこの結果というのは良いのか悪いのかよく分かりませんが、まぁ伸びてるのでよしとしましょう^p^
今回、リスニング、リーディングともに不調な時が1回ずつありましたが、それ以外ではリスニングは8割超えが普通、リーディングは9割超えが普通、みたいな状態になりました。
最終回でリスニング、リーディングともに最高記録、リーディングに至っては満点に達したということで、これは有終の美を飾れたと言って良いでしょう。
まとめ
もちろん↑の結果は全部自宅で模試を解いた結果であって、私は実際にIELTSを受けたことは一度もないのですが、自己満足の範疇としては上出来です😂
IELTS用の勉強とか何もしないでリーディングの模試が満点になってしまったので、とりあえず英語を何年も使い続けてれば実力は勝手に上がるらしいです。2022年10月から2024年10月までの間に洋書を20~40冊(数えてませんが多分この範囲くらいなはず)くらいは読んだはずなので、それが寄与したことは確実です。
リスニングも7割から8割に上げるのに何したかっていうとYoutubeと洋画(字幕なし)をひたすら見てただけな気がします。
実践をひたすら繰り返す方法では1週間とか1カ月とかそういう短期間で目に見える成果を感じることは難しいかもしれませんが、数年かけると違いがはっきりします。
オマケ: 英検1級過去問のリスニングも全部解いてみた
以前↑の記事を書きまして、英検1級の過去問全3回分を公式サイトで落としてリスニングを1回分だけ解きました。当時は1回分で十分と思ったのですが、せっかくなのでIELTSが終わったのに便乗して残りの2回分も解いてしまいました。
結果は↓
2023年度第3回 22/27(81%)
2024年度第1回 23/27(85%)
2024年度第2回 24/27(89%) ←上記記事に書いたのはコレ
平均 23/27(85%)
本音を言うと思ったよりミスが多くて微妙ですが、まぁ全部8割超えてるのでよしとしましょう🤔 IELTSの4回目をやった後に2回分連続で解いたら割としんどかったので許して(謎の釈明)
リーディングは既に全部解いて記事も書きました↓
そんな感じで手元にある英語試験の過去問やら模試やらを全て解き終わったので、本日をもって私は英語試験を勝手に卒業します😂
200ページくらいの洋書を3時間以内に(要は日本語と同じ速さで)読み終えられるようにするのが今後の目標になりそうです。
いいなと思ったら応援しよう!
