
IELTSの事故物件処理(リーディング)をしました😂
以前↑のような記事を書きまして、寝起きにIELTSの模試をやったらリスニングはフツーに出来たけどリーディングの時に脳味噌が氏んで悲惨な事になったという顛末を説明しました😂 何が起きたかと言うと、3つある大問のうち、1つ目が半分も解き終わらぬうちに試験時間の1/3が終わってしまったのです。どう考えても異常事態だったので、その場で中止しました。原因はまぁ脳味噌が寝起きでまともに働いてなかったことだと思います。
で、あのやりかけのリーディングどうすんべと思いつつすっかり1カ月以上放置してしまいました。何しろ大問1だけ中途半端に読んでしまったので、まっさらな状態から始めるというわけにもいきません。
で、どうしたかというと「もう内容忘れたから最初からフツーに解けばよくね??😂」ということで解答用紙新しいの用意してフツーに全部解きなおしました。大問1は文のテーマくらいは覚えてましたが、細かい事は何も覚えてなかったし、そもそも前回やった時は半分も解き終わってなかったので解答を覚えてるとかそんなこともほぼなかったです。
で、今回は脳味噌がフツーに起きてる時にやったこともあり、ちゃんと時間内に解き終わりました。ただ、残せた時間は3分くらいしかなかったので前回↓と比べるとかなり難しかったようです。
して、その結果は?
34/40(85%)
う、う~ん・・・🤔
前回が37/40で正答率が90%を超えていた事を考えると、残念感が半端ありません。答え合わせしてる時に予想よりボンボン間違ってて涙目でした。大まかな内容は簡単に取れたけど、テキトーに読み飛ばす癖が祟って、細かいところを問われる問題をボコボコ落とした感じです。
The researchers in the San Diego study were correct in their predictions regarding the behaviour of the high-status individuals.
この文が
Yes(本文の内容と一致する),
No(本文の内容と一致しない),
Not Given(本文中で言及されていない)
のうちどれかという問題で、研究者が予想した内容なんて書いてなかったと思ったのでNot Givenにしたんですよ。そしたら実験結果書いてあるところにペロっと"as expected"とか書いてあってそれ見落としてたせいで無事しぼう、みたいな😂
まとめ
そんなわけで、結果は何とも残念でしたが、とりあえずこれで事故物件処理が無事に終わったので、IELTS模試の残り2回(Test 3とTest 4)も近日中に解いてしまおうと思います。で、それ終わったらもう当分試験はやらなくていいやと思ってます。
ここ数年でIELTS模試、大学入学共通テストの外国語、EF-SET、英検1級の過去問とかやってきましたが、全体的にある程度満足いく結果になったのでとりあえず試験はIELTS模試の残り2回が終わったらきっぱりおしまいということで。試験ばかりやってても仕方がないので読む洋書の量をもっと増やしてプログラミングもまたやろうと思います。
最近はnoteを徘徊し過ぎて英語とか他の外国語と接する時間が顕著に減ってきてヤバいので、noteも投稿だけにして徘徊するのは止めようと思います🤔
いいなと思ったら応援しよう!
