
【釣り注意】The New York Timesを辞書なしで読めるようになった方法
わざわざタイトルで釣り宣言している記事を開いてしまった皆さんこんにちは😂
私は朝起きて布団の中でグダグダしてるときとか、出かけないといけないのに外に出るのがダルくてウダウダしているときとか、トイレで便座に腰かけているときとかにダラダラとThe New York Times(以下NYT)を読んでいるのですが、その一方で日本の英語学習界隈で「NYTはメチャクチャ難しい」とか「アメリカの新聞の中で最高難度」とか言われてるのを見て目を回していたりします。
そんなわけで、この記事では私が何も勉強しないで何故かそんな難しいニュース記事をフツーに読めるようになったスゴイ(???)方法を伝授しようと思います。
結論: BBCニュースとかその他の英文ニュースとか洋書とかをいっぱい読みましょう。そしたら勝手に読めるようになってます。
はい、以上です(^ω^) BBCニュースはNYTと違って購読料を要求してこないので誰でもタダで読めます。お疲れさまでした😂
えっ、そんなことは聞いていない? BBCニュースを読めるほどの英語力がないからそんな方法は無理?
うーん、ごめんなさい、こういうときどんな顔していいのか分かんないの🤔
「泳げるようになりたいです!!どうしたらいいですか!?」
「プールに入って泳ぐ練習をしてください、以上です😂」
「水に入るのが怖いです! プールに入らないで泳げるようになる方法を教えてください!」
って言われてる気分です😂
いや、冗談抜きで英文ニュース読めるようになりたかったら英文ニュースを山盛り読んでください。今なんてChatGPTに記事全文ぶちこんでやれば何でも説明してくれますから難易度超低いです。私なんて既にクロアチア語のニュース記事を読み始めています😂
ニュースを読むにはTOEICの単語帳が! 英検1級単語が!!とか言う向きが日本国内で強いことは承知していますが、私的にそういうのは「家から出るには地図が完璧に読めないといけない!!私はまだ地図記号を全部覚えてないから家から一歩も出られない!」とか意味不明な主張をしている引きこもりと同じように見えます。ちなみに私は家から毎日出ていますが、厚労省かどっかの定義では引きこもりに該当する身分らしいです😂
なお、「辞書なし」と書いてますが、内容を隅から隅まで完璧に理解しないといけない場合はフツーに辞書は要ります。が、私は別にNYTを誤読したら首を跳ねられるとかそういう境遇にいないのでスルーと推測を駆使してテキトーに読めるというただそれだけの話です😂
推測の方法については以前記事↓を書きました。
あと、英文ニュースとかでフランス語やラテン語由来の難しい表現が出て来る!とか言われてるのもよく見かけますが、アレはフツーにフランス語とラテン語を3カ月ずつくらい雑に学習すれば何も難しくなくなります。ad hocとかsavoir faireとか中身を知ってたら英文中での推測もそんな難しくないです。古代ギリシア語についてはギリシアアルファベットを覚えるのがめんどくさいので私はやっていませんが、余力のある方はこれもやってみると楽しいと思います😀
というわけで本日の釣りスレ(???)でした😂
いや、でも真面目な話、洋書読みたかったら洋書読むしかないし、英文ニュース読みたかったら英文ニュース読むしかないし、国連のレポート読みたかったら国連のレポート読みまくるしかないと思うよ🤔
追記という名のオマケ
Jednog dana vidio sam medvjeda u šumi.
(ある日森の中クマさんに出会った)
森のくまさんをクロアチア語で言えるようになりました!!!!11111
(だからなんだ😂)
クマっていう単語の由来が
The word is a combination of "med" (honey) and "ved" (related to the word for "eating" or "devouring"), as bears are known for their love of honey.
「ハチミツを貪るもの」みたいな意味らしくて(ChatGPTの捏造じゃなければ😂)、これどっちかっていうとクマのプーさん😂
ちなみにクマさんをアリクイに替えると
Jednog dana vidio sam mravojeda u šumi.
(ある日森の中アリクイに出会った)
となります😂
Mravojed refers to an anteater in Croatian. The word is a combination of "mrav" (ant) and "jed" (to eat), which literally means "ant-eater."
クマさんの名前は「ハチミツを食う奴」という意味だったのに対し、アリクイは「アリを食う奴」だそうです。そのまんますぎる🤣
Keep in mind that mravojedi (anteaters) are not native to European forests, but this sentence would still make sense as a general statement or in a fictional context.
ChatGPTさんにヨーロッパの森にはアリクイいないからな^p^と釘を刺されてしまいました😂
なんでクマさんをアリクイに替えたのか?それは私にも分からない。
でもmravとjedの間にoが入るの、CzechとSlovakiaの間にoを入れてCzechoslovakiaになってたのと同じ構造で覚えやすいですね。
ちなみに「私はアリを食べます」は
Jedem mrave.
です。オオアリクイごっこをするときに重宝する台詞です🤣
いいなと思ったら応援しよう!
