
blog構築に効く即効常備薬その1・・沈黙のマーケティング・・・その1(たぶん、今夜は前半)
WEBマーケティング系の書籍は多数あります。
範囲が広いですからね。
規模によって大規模なものから個人まで。
また、「自動化の仕組み」を扱った書籍も多くあります。
その中で、Webクリエイター、Webデザイナー、小規模、個人事業者向けの書籍が、
沈黙のマーケティング —Webマーケッター ボーンの逆襲—アップデート・エディション(松尾 茂起(著) 、 上野 高史(イラスト))
この本も、分厚い! 圧倒される厚さ。
ですが、読みやすい!劇画調で、ストーリー性に富んでいてすんない頭に入ってきます。人気のわけです。【昨日の記事と同じやで!いい加減にセイヤ!】
ます、公式サイトで大半が、公開されています。
それも、カラーで!【写真は昨日の記事を見てください!いい加減にセイヤ!】
単行本では、カラー少々、大半モノクロです。
公開されていない肝心な解説部分を繋ぎ合わせました。・・・沈黙のライティングでは、ヴェロニカ先生の特別講義でしたが、
沈黙のマーケティングでは、広報・吉田の特別講義になります。
この部分が、ときおり参照する肝心な箇所になります。
この部分のために、購入してください。【うん、ほんまやで!】
しかし、公式サイトで公開されているところでも、なるほど!部分がアリマス【めちゃくちゃ多いですよ】
後に、丁寧な解説があります。
公式サイトとの連携で、XMindデーターのPDFなどがダウンロードでき参考になります。本文では、一部掲載ですが、ダウンロードでは、詳細データを参考にできます。
本日は前半ということで・・・
まとめ
紙の本の時代は、デザイナーとライター(コピーライター)の職種が明確に分かれていたのでが、WEB制作になると単価が低くなり、デザイナーとライター兼業【アリエナイ】当たり前になってしまいました。
「沈黙のマーケティング」は、「ライティング」が肝心というスタンスです。
まさに、その通りで昨日の記事「沈黙のライティング」へつながって行きます。