見出し画像

【変体仮名 ことはじめ-8】 古文書(江戸版本)を読みたい!談志落語から原文(影印くずし字)読みのつもりが・・・源氏物語以前の顛末-8

古典落語が贔屓(ひいき)でよく聴きます(もう高座では聴けないので)CDとかDVDになります。
『淀五郎』の追記です。

さて、立川談志の古典落語は少し違っています。まあ、そこがいいんですがね
「口演速記 明治大正落語集成」では・・・・・・
『淀五郎』は、四代目橘家円喬 口演で、出典は「文芸倶楽部 三巻十四号 明治三十年十月十日」となっています。
それに従って伝統的に、舞台設定は江戸です。
中盤・・・・・
お世話になった親方に暇乞いにいくシーンの
「ヘー遠くへ行く・・・・・」
「西方(にしのほう)へ参ります」
・・・・・
このやりとりが効いてきて、親方の演技指導につながります。
志ん朝も圓生もみなこのような展開です。当然これでこそ古典落語です。
ところが談志の『淀五郎』の設定は、大阪のみなみです。
いきなり、「西方(にしのほう)」にいってしまっています。
どうする? どうする?
どうぞ、お聴きください。お後がよろしいようで・・・・・

追記
この『淀五郎』は、「仮名手本忠臣蔵」の四段目です。
次の5段目も古典落語になっています。
題目は、ずばり『五段目』です。
『二段目』もあります。
『四段目』とか『五段目』といえば、「仮名手本忠臣蔵」ってくらいポピュラーなものだったのです。
『二段目』は、湯屋の着物の置き場所です・・・・お後がよろしいようで・・・・・

さて、立川談志 ひとり会のCD全集には、

画像1

三方ケ原軍記』『源平盛衰記』といった軍記ものがお噂になっているので、『いつもの癖」で、その原文を読もうとおもってしまう。【うん、ほんまやで!】

まずは、『源平盛衰記』。
これは有名だから、すぐ見つかる・・・・・でしょう・・・
読みたい箇所は、
1 冒頭の「ぎおんしょうじゃのかねのおと・・・」
『源平盛衰記』が「平家物語」のスピンオフってことぐらい知ってるんで・・・・冒頭は「ぎおんしょうじゃの・・・」でしょう!
2 義経と弁慶・・・五条の橋
3 清盛と常盤御前・・・あれ! 順番が逆か
4 ひよどり越え
5 那須の与一
見処満載で期待が膨らむ・・・・・

三方ケ原軍記』は、
1 家康が逃げ帰るシーン
2 ほかにない

まずは、いつものように翻刻(解読文)を入手
源平盛衰記』は、テキストから書籍までいろいろあります。

画像2

次に原文(影印)を入手します。
これまた、『源平盛衰記』は方々にアーカイブがあります。

画像3

おっと!これは・・・漢字とカタカナじゃ!
「変体仮名」の訓練にはならんばい!
冒頭は「ぎおんしょうじゃの・・・」【あったり!】

画像4

「当たり!」はいいけど、「変体仮名」がないし、漢字のくずしもないし、
旧漢字の勉強にはなるか・・・台湾では今も使ってるって【シランケド!】

画像5

江戸時代のカタカナ表
「大日本永代節用無尽蔵」五音相通より
「オ」「シ」「セ」「ソ」「ヌ」「ネ」「マ」「ヰ」「ル」「レ」「オ」
当たりのつかない要注意は、
「ネ」「マ」「レ」

まとめ

源平盛衰記』は軍記みたいに勇ましいモノだから「女手」ってわけないよね。
これが原文(影印)のいいところ。【うん、ほんまやで!】
コンテンツに合わせて、影印が選べる・・・
現在の印刷物より表現力があります。【うん、ほんまやで!】

追記

翻刻(解読文)から、「ひよどり越え」を見つけます。

画像6

あとは、原文(影印)と照らし合わせて、カタカナの練習【あぁ、しんど!】



いいなと思ったら応援しよう!