![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53189150/rectangle_large_type_2_cbd5e2f29628714e13725a6879747566.png?width=1200)
イモづる読書【シランケド】乱読読書法その1
mohamed HassanによるPixabayからの画像
イモづる読書はジャンルの壁を超えたり、振りほどいたり、踏み外したりして
専門バカになるな。大きな宝をとらえよ!
『思考の整理学』の読書版
乱読のセレンディピティ
外山 滋比古(とやま しげひこ)
思いがけないことを発見するための読書術
「乱読のセレンディピティ」に勇気付けられ、ジャンルの垣根をくぐり抜け、
古今東西の書籍・BOOKS・本の森へ誘う・・・案内人は茶木畑探九郎
昨日から「芋づる」読書の紹介は、「源氏物語」か「萬葉集」かと、うつらうつらしていて、そうか、「うつらうつら」なら「オノマトベ」からいくか、いやいや、
「うつらうつら」なら、「大和ことば」や!・・・なら、ヤマト・・・【うま!】
あれこれ、ぐちゃぐちゃして、どれもこれも「キッカケ」がつかめない!
TVで、映画「HOKUSAI」の特集をやっていた。公開がせまってきた。
これこそ、トレンディ・・・北斎といえば、【シラン】はこれやで!
石ノ森章太郎 北斎 (上下) (双葉文庫―名作シリーズ) 文庫 – 1996/11/1 おすすめです。
石ノ森章太郎の「萬画」です。
今は新本はなくて、Kindle版があります。
石ノ森章太郎の「日本の歴史」の各巻の巻末に
メーキング・オブ・マンガ日本の歴史「作者覚え描き」が数ページにわたって掲載されています。【めちゃくちゃ多いですよ】
まさに、昭和の北斎です。昭和の「北斎萬画」です。
石ノ森章太郎の北斎への思い入れは半端じゃない。
改名もしているしね【うん、ほんまやで!】
昭和の北斎・石ノ森章太郎が描く、「北斎」は気合が入っています。
、
この迫力!
読んでから観るか? 観てから読むか?【どっちやねん はつきりせいや】