私が認知症になっても困らないために、今出来る100のこと。その12

画像1

着物なんて、いらないと、ずーっと思っていた。

94歳になる母が、

さあって言う時に、着物があったら、いいからね。って。大島や、留袖や、いろいろあるから。

私が死んだら、持っておきなさい。

いつも、そう言われていたけど、

いや、着ないからいらん。

そう思っていた。

結婚する時、一揃い、作ってくれたけど、

着物より、現金がいい。と言ったらしく、それは、未だに、言われ続けるエピソード。

着物、着るのって、めんどくさいし、着た後、片付けるのも大変やし。


そう、思っていた。

そう思っていたのだけど、


ふと。


そう、ふと、着物を着てみようかなと、思ったら、

家の和ダンスの中の着物を整理しようと思った。

そして、実家にある着物も、いつでも、引き取れるようにしようと、思った。


私が、認知症になったら、、着物を着たい。きっと、そう思うんじゃないかな。

なぜなら、6歳から20歳まで、日本舞踊を習い、名取りのお免状もあるから。

昔の記憶は、残っていて、その世界を懐かしむに違いない。

私が認知症になっても、着物が着れるように、今から整理しておこう。



いいなと思ったら応援しよう!