![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30842008/rectangle_large_type_2_4d0b8a690c6453acccd9070a16790b83.jpeg?width=1200)
こんな学校あったらいいな
ホームスクール2日目。今日は旦那が仕事に出かけたので、私一人で子供3人を見ます。一番下の子(戌年生まれなのでケンちゃん)はお兄ちゃんたっつーとスネ夫の邪魔をしています。私がスネ夫のヘルプをしていると自分も机にすわりたいので、スネ夫を椅子から引きずり降ろそうとします。止めると泣きます。おもちゃを取り出して一緒に遊んでいると大人しくしていますが、立ち上がってお兄ちゃんたちの様子を見に行くとまた追いかけてきて、パソコンの前に座ります。それをまた移動させての繰り返し。携帯をみると、10時。たっつーのミーティングが10時から始まります。急いでログイン。また遅刻…しょうがない。アンパンマン動画にケンちゃんをおまかせして、スネ夫の様子を見にいって先生からの動画をみるとなぜか文字が鏡文字になっていてもはや解読不可能。しかも音声が小さいので聞こえずらいのでイヤホンをさがしていると時計は11時。そういえば21日に水止まるって言ってたな…今日だー‼️やばい。少し確保しておかなければ…と思い水を確保。(結局止まらなかた…)昼ご飯の用意しないと間に合わないと思い、それから米を炊いて海苔巻きの寿司をつくりました。12時少し過ぎたけど、ランチの時間です。
ちなみに今日の夜ご飯はローストポーク。旦那にソースは何味?と聞かれ塩コショウ。と答えるとローストポークはソースが命やろといわれたので、オレンジソースを作りたいを思います。
話はだいぶそれましたが、こんな学校あったらいいなについて書こうと思います。
私の子供たちが通っている学校では、まず机は円でみんなの顔が見れるようになっています。そして、クッションやマットがしいてあってリラックスできる場所もあります。教室の中は学校といういうよりもリビングに近いです。休み時間にはフルーツやクラッカーなど家から持って行ったものを食べるとこができます。
そして環境よりも何よりも大切なことを教えています。それは、みんな違ってていいんだよ。ということ。ここでは目の色、肌の色、髪の色、みんな違います。あの子は算数が得意だけど、ぼくはアートが得意なんだ。それでいいと思います。確かに何をしても上手な子はいます。努力しているのかしていないのかはわからないけど、あなたにもそれがきっとあるはず。努力して上手になったことと、そうじゃないことが。
生きていくうえで努力をするということは、とても大事だと思います。毎日コツコツと頑張ることがどれだけ苦痛かということを、努力をした人ならわかると思ます。でも結果が追い付いてこない時もあります。かといって、その努力が無駄かといわれたら、そうではありません。その努力の日々がキラキラしていたなーと感じるに日はいつかきます。
よく自分の好きなことをして生きていきたい。ということを耳にします。自分の好きなことをして生きていけたらいいですよね。私の子供たっつーなんら永遠とスイッチでマリオをしていると思います。でも実際はゲームをするだけでは生きていけません。かなりの腕前だと賞金生活も夢ではないかもしれませんがうちのたっつーは普通のレベルですから。では普通レベルの子がゲームで生きていく前に、準備があります。お金について学ぶ必要があります。そして、お金を学ぶためには、世の中のことを知らないとスタートライン立てないと思います。今の学校ではお金の授業はないですよね。私たちはよくも悪くも資本主義(成功した人からお金持ちになっていいよ。)という社会でいきているので、まずこの社会構造を知ったうえで、お金の勉強をする。それが大事だと思います。私も何も知りませんでした。でも知らないことを知っていくって楽しいんですよね。
学校で習う社会って縄文時代から習った記憶がありますが、逆からすればいいのにって思いました。自分が生まれたときから、お父さんやお母さんが子供だった時期、そしておばあちゃん、おじいちゃんが生まれたときはどんな時代だってのかとか。歴史ってきくだけで、無理…みたいな感情がでてきますが、歴史っていろんな人の人生の物語なんだよ。って言われるともっと身近に感じられる気がします。そしてその歴史のバトンは今君たちがもっていると。
最後に
人はいつでも学ぶことができる、どこでもいつからでも。だから、学校という枠にこだわらなくてもいいかもしれないね。でもね大人になると友達の作り方を忘れてしまうんだ。だから学校ではいい友達を探すことをおすすめするよ。いい友達を探すことは君にとっては人生のミッションなんだ。ひとはひとりでは生きていけないから。そのミッションはずっと続くんだ。大人になってからも。人生のパートナーを見つける時も、会社に入った時も、遊びに行く時だって。だから、いい友達の作り方を自分で攻略するんだ。それを学べるのが学校だ。
どこかの誰かが言ってそう名言
優しさのブーメランを投げよう
誰かにした優しさはブーメランのように自分のところに返ってくるよ。そうだブーメランを投げてみよう!
いいなと思ったら応援しよう!
![モンブラン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30652173/profile_11536faceaa5df33dd9339060611304f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)