見出し画像

DX時代に打ち勝つ「空気感」とその担う観光ジャンルとは


デジタルトランスフォーメーション。
Dxは、コロナ禍で一気に推進され、いまや、「直接訪れる」という観光・旅行業を成り立たせるこれまでの「当たり前」のアクションさえ「デジタルフォーメーションを何らかの形で活かすことで」揺らいできています。
そして、多くの観光振興策の一つとして、このDxがまずありき。リアルはその次という流れになっていまして、Dxをすすめないと企業は生きられないとさえ言われています。
おっしゃるとおりだと思います。企業側にとってはそうですし、でもそれだったらそもそも「直接訪れる」必要がなくなります。
つまり、直接訪れる価値はすべて代用されてしまう。
名産はお取り寄せされ、その地を訪れなくてもリモート動画と2Wコミュニケーションシステムで、現地のガイドからリアル動画配信されるバーチャルツアーで、その場に行った「疑似体験」を得られる。「温泉の素」はさらに各地の名湯の成分に近づけられ人気を呼んでいるし、体験型のイベントさえ様々なメソッドで、自宅で居ながらに楽しめる。
もう、現地に行く必要なくない?と思いがちな今日この頃です。
たぶん「移動」が少なくなることで、航空・交通・宿泊など「手段」を提供していた業界は厳しくなるでしょう。それはそれらの企業からすると辛いことなのですが、一般の旅行者にとっては、上記のように代替案が次々と出てきてしまっているので、あまり関係ないかもしれません。
では、そんな現在の傾向の中で、地元の観光振興をしようとしている方はどう動いていくといいでしょうか?
まず、「観光振興」の目的が、なんなのか、それを今一度確認したほうがいいでしょう。
もっとも大きいのは観光で地域にお金が落ちなくなるという痛手はあります。しかし、だとすると、それなら「観光振興やめちゃおう」となるでしょう。これは地域の経済振興を考えればやむをえないことです。ですから、この段階で、行政などは旗を降ろします。
では、行政が旗を降ろして、観光旅行業者が消滅した中で、それでも「観光客」を迎えたい人はどういう人なのでしょうか?
それは、「地元のなにかしら」を伝えたい人。そして、異人が来ることで、何かを得たいと思っている人(交流を楽しむ人)なのではないでしょうか?

Dxが進む中でも、どうしても訪れたくなる人。それらの方が知りたいのは、たぶん「空気感」。その土地の「atmosphere and mood」だと考えます。
では、その土地の「空気感」とは何か?
それは、その土地の歴史と地理的条件が育んできたその土地ならではの「生活文化」だと思います。そして、それをシンボリックに表してくれる人は、その土地が輩出した歴史的人物なのではないでしょうか?
その歴史的人物は、すでに過去の人です。ですが、その方が何を残してきているのか、その人を育んだ土地とは?そういうものに触れる時こそ、旅の醍醐味が生じるのではないかと思います。視覚、味覚、聴覚など個別のものは全部Dxで提供代用できるかもしれない。しかし、嗅覚や触覚などを上記の三覚に加えてはじめて醸し出されるもの、それが「空気感」ではと思いますが、その空気感だけは、お部屋で十全に体感できるとは思えません。
私たちが観光振興を進めるにあたり、頭の片隅にいれておきたいこと、それは、「空気感」を感じさせる。そして、空気をまとってその土地から歴史に残ったなにかをしてきた人物のさらなる研究、つまり、その土地とその人物の関係性を探し、物語を作っていくという観点を大きく採り入れた地域の歴史研究なのではないでしょうか?観光のジャンルでいればざっくりいえば「歴史観光」なのではと思っております。
 偉人の数だけ、物語を生み出すことで、いわゆる「ゆかりの地めぐり」に人が来る。そして、その「土地」らしさを感じて、またひとつ気持ちが豊かになってご自分の好きな偉人を深く理解し楽しんでいただける。気持ち的に豊かになっていただける。そんなイメージを持っています。

桜井篤 著書出版しました!

『まちの魅力を引き出す編集力』

(株)同友館から初の著書が2021年6月に出版。アマゾン、楽天などで句表発売中です。
https://www.doyukan.co.jp/item_055416.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?