新春の養生 ~七草粥の知恵~
冷たい空気に満ちた1月7日、私たちの暮らしも
日常のリズムを取り戻していきます。
この日、日本では古くから「七草粥」をいただく
習わしが大切に受け継がれています。
これは単なる風習ではなく、陰陽五行の考えに基づく、
人々の健康を願う深い知恵が込められています。
「人日の節句」として知られるこの日は、
上巳の節句(ひな祭り)、端午の節句(子どもの日)と
並ぶ五節句のひとつ。
春の七草
(せり、なずな、ごぎょう、
はこべら、ほとけのざ、
すずな、すずしろ)
を刻んで粥に入れて食べることで、
一年の無病息災を願います。
七草には新芽の持つ生命力が宿っていて、
陽の気が徐々に高まるこの時期に、
この若菜を摂ることで、体内の
気を整えると考えられてきました。
また、お正月のごちそうで疲れた胃腸を、
やわらかく煮た七草と粥で優しく労わってくれる
働きもあります。
先人たちは、自然の恵みと私たちの健康の調和を
陰陽五行の教えとして伝えてくれます。
寒い一日暖かくしてお過ごしください♪