写真を撮ることへの心理的反応を言語化してみると~写真に対するメモ魔的考察~
私は自撮りはほぼしないし、旅先などでも積極的に写真を撮ることは少なく、その瞬間を脳裏に焼きつける、今その時を味わうことに集中する、というマインドに代表されるような積極的な意味合いと、単に写真を撮ることに対する苦手意識という消極的意味合いで、これまで写真をあまり撮ってこなかった。
InstagramなどのSNSが流行り始めたところで、そのスタンスは変わらないし、仕事のイベント開催時に記録のための撮影担当になったときには気が重かったものだ。
写真を撮ることへの苦手意識。
それは自覚していて、なるべくなら避けて通る道を選んで生きてきた。
しかし、そう意地を通してばかりでは生きづらく、今では、映えそうな媒体を見つけては、何枚も写真に収め、SNSにアップしている。
ただ、ぬぐえない違和感はつづく。自分の撮った写真のそれと、素敵だと感じる写真のそれとが、なにか違うことだけはわかる。
けれども、なぜそう感じるのか、どこが違うのか、どうしたらその壁を突破できるのか、そうやって向き合ったことがないことに、先程ふと気づくことができた。
比較して、Twitterなどの文章がメインのものであれば、それを追求するし、自ら寄せていったり、オリジナリティにこだわってみたり、気づけば模索している。言葉に関するものであれば、構成なり、読解なり、比較検討しながら、進んでブラッシュアップを目指している。
写真も、そうやってPDCAを回してみようと初めて思った。
まずは、インプットから。いいなと思う写真の共通点はなんなのか、どこにポイントがあるのか、ヒントを抽象化しながら探ってみようと思う。
それを踏まえて、撮ってみる。出来上がりから、先のポイントと照らし合わせてみる。
そんな風に、ロジカルに写真と向き合ってみたら、写真との心理的な距離を乗り越えられるかもしれない。
結果はすべてを癒すけど、そのためのプロセスにハッと気づいたときの爽快感は私にとってかなりのモチベーションに繋がる。
そうか、写真だって、"メモの魔力"だったんだ✍️
こんな私だが、実は写真を鑑賞することは大好きで、写真部の展示は毎回覗いていたし、写真家さんの個展に赴くことも多い。
具体を具体のまま捉えて終えてしまっていたことに、気づいていなかったとは。
足りなかったのは、そこからの抽象化と転用だったのだ。