
コンフォートゾーンの外側に出るという事
こんにちは😊
連日私のnoteに遊びに来てくれて
ありがとうございます😊
今回は、自信を失くしたあなたへの
続きで
コンフォートゾーンの外側に出る
という記事を書いてみようと思います。
コンフォートゾーンというのは、
既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが
自分にとって居心地が良くて
楽な環境、簡単に言ってしまうと
ぬるま湯な環境
の事です。
例えて言うならば
自宅の自分の部屋の中とか
慣れ親しんだ幼なじみとずっと
一緒にいる感じとか
家族とだけでワイワイとするような
感覚の事です。
勿論、その環境の中にいる事は
必ずしも悪い事ではありません。
その人にとって
楽しく心地の良い環境がある事自体
とても有難い事だからです。
問題なのは、
悪い意味でのコンフォートゾーン
を持ってしまい
その中で自分をその環境下に
置いてしまってる事です。
例えば、悪口や人の噂ばかり言い合う友達付き合いであったり
引きこもりの方で
常に一人ぼっちでその中での
コンフォートゾーンを
強く抱えてしまい
そこから自分を抜け出せなくなって
しまったりしている事です。
その中から自分をコンフォートゾーンの外側
に出す事はやはり
ちっぽけな勇気が必要です。
ファンモンは加藤さんがやらかし問題をしてからあまり好きではないですが、こういったちっぽけな勇気を持って、思い切ってその環境から飛び出していく気迫であったり、気持ちはものすごく大切な事だと思うのです。
ちなみにコンフォートゾーンの外側には、ラーニング(ストレッチ)ゾーンというのがあって、更にその外側には、パニックゾーンというのがあります。以下図解参照

コンフォートゾーンからえい!と飛び出した先には、一気にパニックゾーンが押し寄せて来るかもしれません。
そのパニックゾーンは、本当にどうしようかとパニックし、不安でどうしようもない状態ですが、そのパニックゾーンも時間の経過とともに
ラーニングゾーンへと、移行していきます。
要は、パニックも長くは続かないのです。
ラーニングゾーンへと移行さえできれば
あとは、成長と成果が加速していき
自信とともに人生も良くなっていきます。
また、パニックゾーンの渦中の中は
自分ではどうしようもなく
厳しい環境下で精神的に
お辛い気持ちであると思います。
私も時に人の力を借りながら
一歩一歩自分自身の精神疾患と向き合いながら
乗り越えてきたと思っています。
ラーニングゾーンへと
移行したとしても
また新たにパニックゾーンが
押し寄せてくる事もあるかと思いますが
それは自身の成長を促しているものでもあるので
一度でも乗り越えた経験があると
また同じように乗り越えられた事が自信と
なります。
という事で、そういったセラピーや自信をつけたい方は、私と一緒に乗り越え方を学んでみませんか?
まずは、モニター価格として今だけ
0円
で受け付けております。
受付は
から応募ください。
通話媒体は、ZOOMでもラインでもSkypeでもなんでも構いませんので、ご希望を是非お申し付けくださいね!
では、皆様のご相談お待ちしております(*^^*)
Masaism