![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103816161/rectangle_large_type_2_f8eda31ee6490a0979cb3842bf0d9ad0.jpeg?width=1200)
アラフォーおじさんがチャンネル登録1,000人達成までのおはなし。
お世話になっております!! チャオズでっす!!
イエポというチームで普段は主にYouTube周りのお仕事をしております。
掲題の通りなんですが、今回はYouTubeコンサルについてのお仕事報告ナリ。
昨年11月頃、私の元にこんなDMが届きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681299534983-xQmDO6fzqs.jpg?width=1200)
ちなみに該当の動画はコチラ。
ざっくり言うと「登録者が伸びない」ですね。
YouTubeをやってる人が全員ぶち当たる壁ですし、
なんなら私が携わってるチャンネルもいつもその話で持ちきりでございます。
今までは編集までガッツリ入るYouTube制作のみしか経験がなく、
完全にアドバイザー型のコンサルをやってみたかったので、二つ返事で引き受けさせていただきました🙆♂️
今思えば最初のミーティングでお話ししたことが全てだなぁ…自分ビジネス下手だなぁ…なんて思いますが、
悪徳コンサルになりたくないので、魚を売るのではなく釣り竿の使い方を伝授いたしました。
まずコンサル前時点でこんな感じ。
・チャンネル名「おうちゃんねる」
・メイン演者はお子さんだが、9割お父さんが出演
・チャンネル登録者700名ほど(プレキャンドーピング有)
・企画の軸は開封系(ポケカ・ワンピ)
・ベースの再生数が30~100回ほど
以下、ざっくり改善点になります。
・チャンネル名を変えましょう
・主役をお子さん→パパさんにしませんか?
・開封系で行くの厳しいかも
・プレゼントキャンペーン絶対やらないでください
一個一個解説していきます。
チャンネル名について
ぶっちゃけチャンネル名ってなんでもいいと思うんです。
世の中には覚えやすい名前が〜とかってノウハウが溢れてますが、
ぶっちゃけ結構な割合で検索欄から見たい所に行くと思いますし、なんならチャンネル登録してればそれこそそれでいいわけで…。
(ちなみにポケGO最大手はやまだちゃんねる)
ってのが持論。
ただ、本件に関しては絶対に変えて欲しい理由がありました。
ちなみにパパリキーTVの前身は「おうちゃんねる」だったのですが、
同じような名前で虫系のチャンネルがいらっしゃったんです。
虫自体の良し悪しではなく、一般論で虫がサムネに出ると「うわぁ」ってなりませんか?
全然関係ないコンテンツの登録者が多いチャンネル名が酷似しているのは損だなと思いました。
(それこそ検索で飛んだ時にダメージ受けちゃいますしね)
また変更したチャンネル名に関しては上記のようなのが無ければ好きに決めていいと思います!!
依頼者のパパさんには以下のようにお伝えしましたので参考にしてください。
・まずは自分自身がしっくり来ること
→気に入ってたり、人に名乗る時に恥ずかしさがないこと
・チャンネル名に【ポケカ】などは別に入れなくても良い
→検索の際にっても微々たる恩恵だと思うんで…
・1人でやるならチャンネル名=演者の方がわかりやすいかも
演者について
元々おうちゃんねるさんはお子さんの為に始めたchだったそう。
詳しいことは失念してしまったのですが、それゆえに演者がお子さん(のハズだった)
子供というのはあらゆる面で"自由"
そしてYouTube運用がダメになる一番の要因は「継続できなくなること」
それは金銭面とかではなく、撮影できなくなるということ。
(メンバーが集まらないことや演者のモチベ的な意味で)
それを避ける為にパパさんが演者として動画を作ってくださっていたのですが、
チャンネルアートや企画など大枠が子供向けなポップなもの。
しかし動画の中身はおじさんという、違和感から始まるchになっていたので
ここは大きなリニューアルをしましょう!!
ということでメイン演者をパパさんにしていただきました。
ここからが大事なポイントなのですが、
というかどの発信媒体でも企業でもそうだと思うんですが、
"物事にはスタンスが大事です"
ことYouTubeで言うと、スタンスが決まってないと企画が作れません。
(それこそバラエティYouTuberがありふれた企画から始まるのはスタンスが無いから)
◯◯を広める〜や◯◯で一番になる〜など何でも良いのでスタンスを決めないと
企画作りが格段に難しくなります=継続が難しくなります。
(物事には縛りを付けたほうが良い時が多いですしね)
演者がパパさんになったことで以下の強みが生まれました。
・アラフォーポケカプレイヤー
・子持ちならではの視点
・親子でカードを楽しんでいる
上記の要素+現状のポケカの状況を踏まえて
「親視点でのポケカ情報発信」ができるようになりました。
縛りを設けると一見企画作りが大変なように思えるのですが、
"ある事象に対して自分ならどう動画にするか"の視点から見れるので、
企画作りや発信者として伸び悩んでる方は
ぜひ今一度自分のスタンスに立ち返ってみてください〜!!
開封動画について
元々おうちゃんねるさんでは主に開封動画をやっておりました。
というかカード系YouTuberは開封やるのが当たり前だとも思うんですが、
私「開封動画って消耗戦じゃないですか?」
全カードYouTuberから共感の嵐だと思います。
この章は感覚値といいますか、私の主観なんですが
カード系YouTuberは基本、先行者優位が働きやすい業界だと思ってます。
(早く始めればそれほど良いってこと)
恐らく参入障壁の低さ+市場の狭さとかなのかなっと。
そしてその中でも対戦系や開封系・物申す系など細分化される。
その中でも先行者優位が働く。
そうなると後続で何かをやろうとすると、
そのチャンネルに行く理由が必要になりますよね。
こと開封系で言ったら大量に剥くしかなくなるわけで。
しか〜し!!
開封動画はショップのチャンネルさんが開封作業を兼ねて作ってしまってますし、オリパは高額や量での戦いになっていく。
そんな中であまりお金を掛けれず、数パック剥くだけのチャンネルがありました。
そう、コンサル前のおうちゃんねるさんです。
もちろん再生数も数十回ほどでしたので、
開封やめませんか?と提案しました。
前章でスタンスも決まっていたので、
開封をやめた後の企画作りもそこまで苦戦せずに済んだそうです(と思ってます)
プレゼントキャンペーンについて
何故おじさんほどやりがちなの?(汗)
が私の意見でございます。
確かに分かりやすく登録者増えますし、なんかブースト感あって良いですよね。
あとお金で増えるなら広告費っぽく考えられますしね。
ちょっと極端な話に飛ぶんですが、
チャンネル登録者100万人のchのベース再生数が50回だとします。
見ての通り見られていない。
=Googleがそのchを優遇する意味無い。
ってなると広告収益も全然無い。
案件とかは除いて、チャンネルの今の人気で考えれると人気は無い。
ということは登録者よりも来てくれるお客さん(再生数)の方が大事なんですよね。
もっと極端に言うと登録者が1,000人(収益化通ってる)のchが
毎動画300万再生とかされてたらそれで良いんですよね。
→結局そうなると皆登録して登録者1,000人とかはありえないけど。
話を戻します。
とどのつまり視聴者を楽しませること=再生数を取ることの方が大事なんですね。
見知らぬおじさん「プレキャンしてchに誘致してんだわボケ!!」
私「落ち着いてください」
確かにチャンネルに人を寄せるのには良いかもなんですが、
逆の立場からしてプレゼントに釣られて登録したチャンネルの動画見ます?
見知らぬおじさん「来てくれさえすれば見てもらえる良いコンテンツがあるんだ!!」
私「落ち着いてください」
良いコンテンツがあるならプレゼントしなくてもいつか見られます。
ってことで同じようにパパさんにもプレゼントキャンペーンをしないようにお願いしました。
(あと詳しいことは知らんけど、登録者が一気に伸びて再生はされないみたいなのはYouTube的にも良くないみたい)
以上がパパリキーTVさん1ヶ月コンサルでした。
改めまして目標だった登録者1,000人おめでとうございます!!
私は基本的なアドバイスをしただけで、
パパさんが歳下の私の生意気な意見を素直に受け止めてくれたからこそ、
目標達成したのだと思っております。
尊敬いたします。
最後に
現代のYouTubeはバズを狙うよりも積み上げていきながら
たまに微調整するのが正攻法な気がするので
正直どのチャンネルを見ても1~2回のコンサルで言うことなくなるんですが、
それでいいんだと思います。
釣りを覚えてもらえばあとは魚釣れますしね。
YouTubeはチーム戦なんで、大小あれど演者+舵を取る人が必要だと思ってます。
ってかできるなら演者1人でやったほうがいいはずなのに皆チームでやってますよね。
そういうことだと思います。
まだまだ書くことあるのですが、
ちょっと億劫になってしまったのでここらで切り上げます。
これ以上を知りたい方は(あんま無いけど)
法人・個人問わずYouTube周りのお仕事お待ちしております!!
基本はアドバイザー型コンサルのみ受け付けてますが、
編集周りもご相談ください。
※資料作成は苦手と保険を貼っておきます。
チェ・チャオズ