見出し画像

✅ 知らないと損する!?確定申告の基本とコツをわかりやすく解説

こんにちは!
シェフリンク運営チームです!

フリーランスシェフ必見!確定申告の基本とコツ

フリーランスシェフとして活動を始めると、自由な働き方とやりがいを感じられる一方で「確定申告って何をすればいいの?」と戸惑や不安を感じる方も多いのではないでしょうか。確定申告は正しい手順とコツを知れば、負担を大幅に減らし、難しいものではありません。この記事では、初めて確定申告を行うシェフの方に向けた、基本的な知識とポイントをわかりやすく解説します。


1.確定申告って何?フリーランスシェフに必要な理由

 確定申告とは、「毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税等の額を計算して確定させる手続です。源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、この確定申告によってその過不足を精算します。」(国税庁のホームページより)
 つまり、1年間のシェフとしての活動成果やそれにかかった経費を税務署に報告し、支払うべき所得税を確定させる手続きのことです。フリーランスシェフの場合、会社員のように所得税などが天引きされず、年末調整もされないため、各自の収入や経費を管理し、税金を計算して報告する必要があります。

フリーランスシェフが確定申告をする主な理由として

  • 税金の計算:得られる税金の額を確定させるため。

  • 経費の把握:必要な経費を正しく計上すれば節税につながる場合があります。

  • 繰越控除:青色申告者の場合は、赤字を繰り越すことができます。

  • 社会的信用の確保:収入を証明でき、金融機関から融資を受ける時に収入の証明として求められることがあります。

 確定申告を忘れてしまった場合、できるだけ早く確定申告を提出する必要があります。無申告の場合、加算税等のペナルティが課されることがあります。還付がある方も申告しなければ還付を受けることができません。

2. 必要な準備:何を揃えるべきですか?

確定申告をスムーズに記録するためには、日々の準備が欠かせません。以下のものを揃え、確定申告の準備をしましょう。

  • 収入に関する記録:支払明細書などの売上金額がわかる資料や仕事の依頼内容を記録した帳簿。請求書や領収書です。

  • 経費に関する記録:交通費、通信費、消耗品費などの領収書や明細を保管しておきましょう。

  • 口座銀行の通帳やクレジットカード明細:仕事で使った取引がわかるようにしておくと便利です。できれば、あらかじめプライベート用と仕事用を分けておくと管理が楽になります。

  • マイナンバーカード:電子申告(e-Tax)を利用する際に必要です。スマートフォンでもできますが、マイナンバーカードを読み取るカードリーダーもあると便利です。

3. 確定申告の具体的な手順

確定申告の流れは以下の通りです。

  1. 収入と経費の集計
    1年間の売上や経費をまとめます。収入から経費を差し引いた金額が「所得金額」となります。売上や経費は、会計ソフトで入力すると管理しやすく、電子申告(e-Tax)ができる物もあるので使いやすいソフトを利用しましょう。会計ソフトの例:弥生会計オンラインfreeeなど

  2. 帳簿の作成
    フリーランスは「青色申告」か「白色申告」を選択できます。 青色申告には複式簿記が必要ですが、免除額が大きいためおすすめです。白色申告は、青色申告よりも手続きが簡単で、帳簿の作成や提出書類の管理が比較的少なく収入が少額の場合に利用しやすいですが青色申告のような特典がないため、節税効果が限定的になります。青色申告を選択するためには、事前に「青色申告承認申請書」を税務署に提出しておく必要があります。

  3. 必要書類の準備

    • 確定申告書(税務署やe-Taxで入手)

    • 青色申告決算書(青色申告をする場合)

    • 領収書や請求書、支払明細書など

    • 源泉徴収票

    • 医療費の領収書

    • 寄附金の受領証明書(ふるさと納税など)

    • 住宅ローン控除に関する書類

    • 株式や投資に関する書類

    • 保険料控除証明書


  1. マイナンバーカードや電子申告(e-Tax)の登録

電子申告(e-Tax)を利用する場合、マイナンバーカードと電子申告(e-Tax)の利用登録が必要になります。マイナンバーカードの発行には申請から受け取りまで数週間かかるため、確定申告の時期が近づく前に早めに申請が必要です。また、パソコンで電子申告(e-Tax)には、マイナンバーカードに対応したICカードリーダーが必要です。スマートフォンを使った申告の場合、NFC対応のスマートフォンであれば、カードリーダーを使わずに申告ができます。

  1. 申告書作成
    クラウド会計ソフトで売上や経費を入力し、申告書画面に記載されている項目をチェックし、控除が適用されているか確認の上、税務署に提出する申告書を作成します。

  2. 税務署への提出

おおむね毎年2月16日から3月15日までに、郵送、持参、またはe-Taxで提出します。その後、還付金が発生する場合は、申告書に記載した銀行口座に1〜2ヶ月後に振り込まれます。電子申告(e-Tax)の場合、還付金の振込が早まるケースもありますので、ぜひ活用してみてください。

  1. 申告後の確認と書類保管について

確定申告が完了した後、申告書の控えや関連書類の保管が必要です。関連書類は少なくとも5年間は保管しておき、確定申告に使用した必要書類をひとまとめにして整理しておきましょう。


4. フリーランスシェフの経費で落とせるものは?

フリーランスシェフの場合、以下を経費として計上できます。

  • 材料費:料理の試作に使った食材や調味料

  • 交通費:事業者までの交通費や駐車場代

  • 通信費:事業者とのチャットに利用したインターネットやWi-Fiの費用

  • 消耗品費:衛生手袋やマスクなどの消耗品、文具代、報告に必要なパソコンなど

  • 研修費:調理のスキルアップのための研修費用や書籍代

プライベートと仕事の区別を明確にし、業務に関連するものだけを経費とすることが重要です。プライベートと仕事の両方で使ったものの支出は、業務で使った割合を見積もり、按分計算を行います。按分計算は、会計ソフトで割合を設定することもできます。

5.初めての確定申告で失敗しないためのポイント

  1. 記録をこまめに残す
    領収書や収入の記録をその都度整理しておくと、確定申告前に慌てずに準備ができます。日々、会計ソフトで管理したり、毎月、決まった日に収入と経費の入力をしておくのもおすすめです。

  2. クラウド会計ソフトを活用する
    会計ソフトを使えば、収支管理や申告書作成が効率的に進みます。

  3. 税務署に相談もできる
    確定申告前には、管轄の税務署や青色申告会の相談窓口を利用しましょう。国税庁のチャットボットやタックスアンサーはこちら

  4. 会計事務所に相談する
    お金はかかりますが、税金のプロである税理士に相談したり、確定申告書の作成や提出を依頼することもできます。特に初めての場合などは、初年度は正しいやり方を教えてもらいながら申告し、翌年度からは自力で申告するという方も多いです。

まとめ

フリーランスシェフを始めると、初めての確定申告に戸惑うこともありますが、基本を押さえれば不安になる必要はありません。 日々の記録をしっかりやることやクラウド会計ソフト、税務署や税理士のサポートを活用すれば、確定申告前に慌てることなく、スムーズに申告することができます。 シェフ自身がお客様へ作る料理と同じように、丁寧で確実な対応で、初めての確定申告を提出することができます。

※参考資料
国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5762.htm)
確定申告コンサルタント志賀修一『中学生でもすぐわかる確定申告:損をしないスゴ技の本』
2025年1月時点情報(詳細・最新の情報に関しては、税務署のホームページで確認してください。)


監修:岸井幸生(きしいさちお)
LBA会計事務所代表 公認会計士・税理士 「ひととビジネスの幸せ最大化」をモットーにクライアントさんと伴走する会計事務所。 プライベートでは二人の息子の父として奮闘する日々を送る。 素材の味が活きている料理が好きだが、作ることはなく食べる専門。特に海鮮系には目がない。


いいなと思ったら応援しよう!