見出し画像

怒りへの自分なりの答えはコレ。


コロナ期間、お家時間に溜まった怒りやストレスへの対処法を綴っています。(特に身内とかの近しい相手に対して。)

ここまで色々試してきた中で、"やっぱり"と最終的に落ち着いた自分なりの答えがこれ。


⑧スカッとグっチらかす(笑)

結局はね(笑)
ここまでいろんなことを紹介しといて、結局は。です(笑)

私的には、愚痴るといっても、寂しさや辛さを醸し出しながら相手がうんざりするくらいのじっとりな愚痴りというよりも、
明るく笑い飛ばせるくらいの人や雰囲気があるのが前提です。
スカッと。だから愚痴ちらかす→グッチらかす(笑)

実はちゃっかり県外に住む妹にも愚痴らせてもらいました(笑)
お互いに同じような実家体験をしている身だから、相談しあえる事はとてもありがたいです。

人に愚痴るのはよくない と頭のどこかにいつもあったので
この選択肢はかなり後でした。でも・・・スッキリしたよね笑。

意外と人に愚痴る=NGは迷信かもしれません。(もちろん愚痴らせてもらう相手との間柄や相手の立場や気持ちも考えてね)

そして、
偶然 知り合いの方とZOOMでお話ししている時に
ぽろっと言ってしまった悩み。(どんだけ愚痴るねんw)

その方と今回の悩みについて色々話してるうちに、全然関係ない世間話になって、もう何を話したかも覚えていないほど、楽しい時間になっていました。

私の大好きなヨーロッパの話とか、共通の知り合いの方の夢の話とか
自分の夢の話とか♡

結局、これまでの怒り研究の旅の中で、一番自分の気持ちが癒された、すーっと消化される瞬間ってゆうのは
自分の正直な気持ち(黒い気持ちw)を少しでもいいから、心の中にある文字通り「そのまま」をちょこちょこ吐き出せた時でした。

この時、自分の中にある真っ黒な言葉を、
できるだけオブラードに包んだり、綺麗な言葉に翻訳しようと取り繕ったりせずに、ありのままの言葉を使ってちょっとでも言わせてもらうと、スッキリします。

例えば私の場合は
「『あんだけ怒り散らかしといて寝室で悠長に読書なんかしてんじゃねえよ!私は1階でダンベル持ってエアーパンチしてたんだよ!』ってほんと言ってやりたかったです。」

とか笑

愚痴の女王にはなりたくないけど、
今回の大きな学びは、学びや自分を清くカッコよく見せようとする前に
真っ黒な気持ちを遠慮なく吐くこと、真っ黒な気持ちを持ったって全然いいんだ💡と思えること。

これが大きかったです。

まずは真っ黒な自分の気持ちを何かしらの形でアウトプットする。

(相手に直接 暴力や暴言を吐く以外で自分の気持ちを体の外に言葉や絵や友達への愚痴などでちゃんと出すってこと。)

怒りについての学ぼうと必死にインプットしたり、自分をピュアでクリーンな心の持ち主だとカッコよく見せるための正論(?笑)はその後からいくらでも身につけられます。

アンガーマネジメント協会の方もおっしゃっていたけれど、
結局は、「いかに自分が気が済むか」これに尽きるんだって。

そりゃそうだ。納得。

自分にとっての答えは、結局は自分の心でこれだと感じられたものなんですね。

人間、生きてたらさ、色々あるよね🍵🍪


そして、改めて、今回私の悩みを聞いていただいたアンガーマネジメントのカウンセラーの方、そして私の妹、ZOOMでお話した知り合いの方、無料で相談ができる環境にある事、今回の学び全てに感謝します♡

ちょっとおこがましいですが、
ここまでで、もし同じように怒りについてもがいている方、悩んでいる方の参考になれたら嬉しいです^^♡そしてこれからの自分にも♡

【番外編】
怒りの予兆を感じたら避難すべし。

治らないイライラに効果的な「家庭内ソーシャルディスタンス」

ここで紹介されている、事前に怒り爆発の芽を摘み取る方式、
次回、自分が嫌な思いをしないためにも、試してみたいものです。

相手がパートナーや家族などの身内だと余計、怒りの「予兆」的なものは
なんとなく肌でわかります。

私も、今回の母の爆発は、簡単に予測することができただけに、なんで意地を張ってあそこまでリビングに居座っていたのかと悔やまれます(笑)
ケーキとお茶の場所を確保するためだったんだけどねw


いいなと思ったら応援しよう!