書け

文章を書くコツがある。それを見つけた。

書け。書くことだけだ。なにも思いつかなくても書け。くだらないことを書いて嫌になっても書け。書くことがなくても書け。書きたくなくても書け。書く場合じゃあなくても書け。すべてを出すことだ。書くことだけが文章を書くコツだ。

最近書いていなかった。書いていなかったから、書かなくても生きていけると思っていた。書かなくても生きていけるようになったと思い込んでしまっていた。

違う。書かないことで頭がオカシくなってたんだ。疲れてるときは疲れていると自覚できないように書かない状態を自分は自覚出来ない。なぜなら書いてないから。書くことだけが存在を見つめる唯一の方法だから。書かなければ存在は存在しない。文字だけが存在だ。言葉だけが存在だ。

喋ることは書くことの代替とは為り得ない。喋ることには流れがあるから。その流れの方向にしか行けない。書くことならば好きなように流れを作れる。自分の行きたい方向に行ける。喋ることは他人との流れの奪い合いだ。それが思いがけない方向に進むこともあれば、知ってる場所を見て回るだけのことになることもある。他人との流れをお互いが気を使うこと。それが会話だ。喋ることは書くことの類似ではあるが、完全に代替とすることはできない。孤独な会話は在り得ないが、文章とは既にそれである。

書くこととは別に他人に見せられる『文章』として仕上げることではない。メモ書きでもチャラ書きでも思考の断片でもいいからひたすら掻き出すことだ。いま自分が言っていることはその次元の話だ。決して毎日投稿しようとかそんな次元じゃない。文字を手で生み出すことをやめるなという話だ。

書くのをやめるというのは、考えることを止めるということでもある。いやいや、歩いている時だって食器洗いをしているときだってバイトをしているときだってしゃべっているときだってご飯を食べているときだって本を読んでいる時だって生きてるときだって考えているじゃないかとおっしゃられるかもしれない。違う。そういった「ついで」に考えることは考えることではない。それはただ直近の刺激に反応しているだけだ。単純な反芻と手で掴んだものどうしを組み合わせようとする手遊びに過ぎない。

では考えることとはなにか。書くことだ。書くこととは考えることで、考えることは書くことだ。書くこととは文章を書くことだ。コードを書くことだ。音楽を書くことだ。絵を描くことだ。詩を書くことだ。メモを書くことだ。ゴミを書くことだ。自分ひとりで自分がまた取り込めるように書くことだ。孤独性と再取性。これこそが書くことの公理だ。独自言語が反論に晒せぬように、他者にも明日の自分にも晒せないものは書くことにはならない。再取性こそが書くことを考えること足らしめている元凶である。

書くというのは孤独の営みである。自分に、自分が丁寧に書いてやらねばならぬ。自分というのは自分の考えていることがわからないものだ。だから、自分で作った流れに乗ってさらわれてやらなくてはならない。与えた力は加速度を生み、知らない場所へと連れてってくれる。この、自分の作った流れに乗るというのが再取性に当たる。おなじ道を、おなじ崖を、なんど道を忘れてもなんど地図をなくしても連れて行ってくれる歴史の証明。それこそが再取性の意味。なんどリセットボタンがいつどこで押されてもおなじ道を登り直すことで岩肌が土になり道になる。死にゲーだ。文章は死にゲーだ。頭の悪いぼくたちが何度だって登り直せる親切なユーザインタフェイスが文章というフォーマットなのだ。それがなければ人間はすぐに考えたことを忘れてしまう。ゲームの外側にあるもの。セーブという力を使って、コントローラーに触れている指を使って、おなじキャラでおなじ装備でクリアーすることそれこそがゲーム。番外の成長。魂の成長だ。

書くことはサボれる。そして、いくらサボっても不快にはならない。焦りもしない。だが、深い喪失がある。空虚がある。停滞がある。快適さが肌を刺す。残像が刺してくる。空虚によって再現された完全が、時間の中でブレる。満足の味に胸が哀しみ、飽きる。書くことによって自分を傷つけることでしか得られない満足がある。他人に見せることとはまた別の話だが、自分で自分を傷つける。書くこととは創作と呼ばれる。絆創膏。創とは傷のことだ。傷を作ること。創、作。傷つけなければうまれない。自分の力で、ゆっくり傷つく。振りかぶって突き刺す。座ってても動いてる胸の真ん中、目掛けて突き刺す。動いてる臓が動かなくなるまで突き刺す。穴を空ける。手を入れる。何もない空洞の中で、触ってる空気が鼓動していることを確かめるまで、心に穴を空けるまで。心はなくなり、魂があらわれる。僕は穴を空け続ける。

書け

書け

書け

書け

書け

書け


いいなと思ったら応援しよう!