見出し画像

受け止めるか、かわすか


子育て中のお母さーん、
今日もお疲れさまです!


ようやく秋めいてきたような、こないような…
窓を開けても風が通りにくくて、
冷房をつけると涼しくなりすぎちゃうし、
つけないと寝汗が💦
毎年この時期の室内の温度調節が難しいです😓

◾️小学校から不登校で、義務教育の最初から
(いわゆる人生の最初から)つまずいて
大丈夫なのか?と心配されることがあります。

⭐️小学校→中学校と予め決められたレールからはみ出しちゃって、敢えて違うルートを選んだ子どもたちの勇気にまずは乾杯!🥂

◾️まだ子どもだから事の大きさをわかってないと心配されることがあります。
勉強ができなくて大人になってからきっと困るとも。

⭐️苦しみながら毎日過ごす方が緊急事態じゃないのかな。自分を守るサインを出してくれてありがとうという思い☺️
私は学校で勉強した内容を今は全く覚えていない💦
授業が学ぶ楽しさを知る機会ならば、教室じゃなくても可能だよね。

◾️人として知っておくべき知識や経験ができなくて、
将来社会でやっていけるのかと心配されることがあります。

⭐️“学校生活での昔の思い出”は少ないかもしれない、
でもそれが不幸だということではないと思います。
未来のことはわからない!
その時必要な物を選んでいける力を今のうちに育んで欲しい!
10年後どんな職があるかなんてわからないし、
別ルートを選ぶような人が世界を変えていくと思ってる!
(と自分に言い聞かせる😅)

これは実際私が心配された事柄です。
そんな心配、言われなくたって私だってしてます!
と力強く言いたい‼️
でも平気なフリをしちゃったりもするんです😅

不登校なのは子どもたちなのに、
色んなご意見を投げかけられるのは親(母親)なんですよねー。
(親だから当然か?)

【不登校の家庭の特徴◯選】なんて記事もネット上に
溢れているから、不登校の原因は親にあると思って
言ってきてるかもしれないけど😓

学校に行かない、行かれないと言っても
一人一人経緯や状況は全く違うから
単純に「不登校にはこうするといい」なんて
特効薬は多分ないと思っています。

これを正面から受け取ってしまうと苦しめられます。
変なドキドキとモヤモヤがいっぱい。
言われた時に⭐️印のように返答できず、言われっぱなし🤣

今になって冷静になればこんな思いがあると気付けます。
だから私は大丈夫、と胸を撫でおろすことができる。
私が大丈夫なら、きっと子どもたちも大丈夫👌
なはず!😆

最後に行き着くところは↑ここです🤗

というわけで
明日もラク〜に深呼吸していきましょう♪
おやすみなさい💤

#子育て
#不登校
#母子分離不安

いいなと思ったら応援しよう!