見出し画像

長男の不登園までの経緯🛣️

こんにちは😃

ミキコです🐣

9月になりましたね!!
世の中、幼稚園、小学校など始まって新学期バタバタかと思います🏫


うちは関係ないのは無いのですが😂

なぜかと言うと

長男、4月から不登園中なんです。

他の記事を見て下さった方は
薄々気がついていたかと思います。



長男くん
自閉症スペクトラム (ASD) 軽症
という診断を去年受けています。


まあ、まだ幼児の彼には確定として良いのか疑問ですが(医師もそんな感じで言ってた)。
とりあえず困った事について名前が付いたのは親としては楽でした🫤

簡単に言えば

説明しやすい

乱用する気はないけど、こういう困り事があって、本人も今ここを頑張っている

と話しやすい。


でも、旦那さんにも実母にも
未だにコミュニケーションの難しさを感じさせている。(義母も同様だけど、1番寛容で私にも理解を示してくれている)

かく言う私も
正直難しい😓
そして困りごとは尽きない。

ある心理士さんに相談させていただいた言葉で

今は(幼少期)は親の困り事になるけど
大きくなったら本人の困り事になる

と話されて

そうか〜・・・と思った事があります。

そして、本を読んだりペアトレを受け始め、以前より彼のことが想像(寄り添う)出来るようになりました。

社会性の部分に凹みがあって、
集団行動が難しい


なぜ不登園になったか

去年夏にA幼稚園というマンモス幼稚園に在籍していたが、癇癪とパニックのような様子が園でもよく見られるように。

園でも

そう、家では小さい頃からなかなかのこだわり人間でした。
また、それが通らないと下手したら

1時間ほど癇癪を起こしている

ずーーーーっと泣いて叫んでる

なにを言っても耳に入らず
場所を移動させようにも暴れることも


しかし
家ではよくそんなことが起こっていた割に

外では大人しい子でした

外に行くにもなかなか出発出来ず

公園についても地蔵のように座っている
遊具に無理矢理誘ってもだめ🙅‍♀️
↑無理矢理はいけないね😅


だんだん他の子と


なんか違う


と感じるように


プラレールを床に這いつくばって車輪を見ている様子にますます心配に😥


こうなったらもう


心配性な私(お母さんあるあるだと思うけど)


検索魔👿


「発達障害」「ASD」「愛着障害」

育児書も読んだり、雑誌に「HSC」と言う言葉を聞いて本を読んだり
(読んでも納得行くものといかないものがあり、世界が狭かった私はそれを読んでどうして良いか分からなかった)


3歳前かな、お友達にも手が出るように

リトミックサークルにも行き渋り

幼稚園についても慎重に考えるものの
選択肢はそんなに無い


悩んだけど
1番近くて激しい色合いの遊具がとりあえず無い園にいくことに


年少さんの時も
教室になかなか入らない
夏前に入れるようになるが
水遊び拒否

年中に入り
担任と折り合いが良くなくて行き渋りへ
運動会の練習の時に
引きつけ後のような顔の表情で帰ってきて
「あ、もうダメかも」
と思った


そして
保健所→療育→転園

新しい園は楽しい様子だったけど

切り替えが出来なかった
そして癇癪
🗯️


療育の先生と相談し
不登園へ

長い休みが始まりました😞


しかし
意外にも


不登園が彼にとって自分を取り戻す時間になった


もちろん4ヶ月経った今でも癇癪もするし
弟を叩いたり、暴れたりが
全くないわけではないけど


私と長男が信頼関係をもう一度作る時間に
なったのか
かなり減ったのだ
‼️
1時間癇癪が20分、10分へ

同時にペアトレを始めたおかげで
私は彼と接するためにする事を教えてもらい
思っていたより早く
彼の成長を促せた

気がするの‼️❣️


だから不登園って悪い事ばかりでは無いと思う


休ませた方がいい
行かせた方がいい

というのはその子その子で違うと思うけど

私たち親子にとっては
必要な手段だったのかもしれないな。



正直
子ども2人と
一日中一緒って


辛いけどね😂!!

動画三昧になるけどね!

長男の話はまたしようかなと思います😌

長文のお付き合いありがとうございます❣️
また興味あったら見にきて欲しいです♪

いいなと思ったら応援しよう!