見出し画像

戦車って何人乗り?

日本自衛隊の戦車は現在90式戦車と10式戦車があるがいずれも3人人乗りである。
上から車長、砲手、操縦手の3名である。

74式戦車は4名乗りで車長、砲手、操縦手、装填手の4名乗りであった。
車長は幹部から2曹クラスの階級で、連隊長、大隊長、隊長、中隊長、小隊長の指揮官も戦車に乗れば車長であり各指揮官の兼務となる。

車長はその戦車の指揮をして、砲手や操縦手、装填手の指導や育成をする。
ベテラン車長に鍛えられた装填手や操縦手、砲手は各々その職務で一人前になって昇格して行く。

同じ戦車に乗っていても職務が違うとやるべきことも違い、昇格したら一からその職務を学び研鑽しないといけない。
車長になったら乗員の面倒もみなければならず素人じゃ務まらない・・・・たまにいるけど・・・。

砲手は文字通り戦車の戦車砲を撃ったり、連装銃を撃つ役目だ。
射撃の要で陸曹以上の者で3曹から2曹クラスが砲手となる。

操縦手は74式戦車だと装填手から昇格してなるのだが、3人乗りの戦車では一番下っ端の若手が乗る。
陸士か若手の3曹クラスがそうである。

装填手は戦車砲弾の装填、連装銃の機関銃弾の装填するのが仕事だが、主に雑用である。
大事な任務は戦車が停止したら素早く熱いコーヒーを淹れること、これが一番大事である。
冗談ではない、本当にそうなのだ。
装填手セットは欠かせない。
自腹でコーヒーや湯を入れるポットやコップ等はもちろん、湯を沸かす薬缶や鍋、ガスコンロも買わなければならない。

装填手はある意味戦車の中で一番下っ端の雑用係でもあるが、戦車乗りの見習いのようなものでもあり、飯上げ、夜の警戒、歩哨、戦車掩体の穴掘り、無線傍受等たくさんの役割を担っていた。

90式戦車以降は自動装填装置により、装填手は戦車から無くなってしまった。

一名欠になったことで戦車乗員の負担は大きくなった。
戦車掩体の穴掘りはきついからね・・・、斥候にも出るし、直接警戒の歩哨もするし、第一睡眠や休息だってしなければならないのだから。

そういうのを考えず3名乗りにしたのは悔やまれる。
こういう話って具体的にはあまり知られていないのかも知れない。

米軍貸与の戦車の時代は、戦車の操縦手の横に「前方銃手」というのもあった。
APCと呼ばれる装甲車には今も前方銃手は残っている。

戦車ではないが、16式機動戦闘車には装填手が復活している。

戦車乗員の世界は書くともっと複雑でいろいろあるのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?