![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55936300/rectangle_large_type_2_2047510ab00b3a6bf86d11c6df13a955.png?width=1200)
Photo by
take_futa
ジャパニーズファストフード
お茶漬けをいただいてきましたー!
生魚が好きな自分としては
出汁の熱で火が入りすぎないように、
ささっと食べるのが好みです。
お茶漬けといえば、庶民の食事代表のような気がしますが、歴史を辿ると、今のお茶漬けは江戸時代からはじまっているようです。
お湯をかけるだけ
米に水分をかけて食べるという意味であれば、お茶漬けのルーツは平安時代に遡ります。
冷めたご飯にお湯をかけて食べる「湯漬け」と呼ばれるモノがあったそうです。この湯漬けは、室町時代にも続き、正式な宴会にも出されたそうです。
具材もほしい…
現代のお茶漬けは、ただお茶(出汁)をかけるだけでなく、何かしら具材が入っていますよね。そういう具材込みのお茶漬けの始まりは、江戸時代に入ってからだそうです。
栗や芋などと一緒にご飯を煮込んだ「奈良茶」というレシピが、江戸初期の書物に記載されているそうです。
白湯よりおいしいかも
白湯からお茶に切り替わったのは、江戸中期の頃。番茶や煎茶をごはんにかけた方が、白湯より美味しい!ということからお茶をかけ始めます。
元禄の頃には、「茶漬屋」というお店もでき始め、ささっと軽食をいただくメニューとしてお茶漬けが提供されるようになったそうです。
今でも手軽にささっと食べられるお茶漬け。
ハンバーガーや牛丼よりももっと昔からある歴史的なファストフードだったんですね!