![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92591073/rectangle_large_type_2_2e13403d4eecca7d5fdba2a0a5b8d412.jpeg?width=1200)
モスクワの日の展示 1日目のВДНХ
9月になって初めての快晴が10日だった。その後、9月はこのように晴れる日が一度もなかった。
こんなにいい天気は珍しいので、屋外の写真を撮るなら、この日しかないと思い、予定を変更してВДНХに行った。
入り口前から、見たことがないくらい大勢の人がいた。
![](https://assets.st-note.com/img/1670087215495-mwITq8NFCU.jpg?width=1200)
モスクワ875周年に合わせてオープンするヨーロッパ一高い観覧車も見える。
![](https://assets.st-note.com/img/1670087479424-CiCs1FB1xF.jpg?width=1200)
ソビエトを感じられるВДНХの入り口。
![](https://assets.st-note.com/img/1670087509004-eJplPrcEJI.jpg?width=1200)
いろんな色のカラーアーチが左右にある。
![](https://assets.st-note.com/img/1670087553146-zzqgaIf6O6.jpg?width=1200)
私が目指すのは、観覧車なので、このアーチを特に見ずに歩いて行った。
![](https://assets.st-note.com/img/1670142304569-mCyijbSg2X.jpg?width=1200)
しかし、このアーチは何なのか気にはなった。
![](https://assets.st-note.com/img/1670142326451-kS8dVDsgDA.jpg?width=1200)
観覧車は南の方だから、途中で曲がった。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144084203-DnNo72AU6O.jpg?width=1200)
写真はないが、トイレも大行列ができていた。こんなことはいつもはない。
そして、どんどん歩いて行き、オープン初日の観覧車を見た。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144133231-9G9J3Yi6rw.jpg?width=1200)
140メートルの高さでロンドンにある135mの観覧車を越して、ヨーロッパで一番高い観覧車となった。全景を写真におさめるのに苦労する大きさだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144158805-nRlOThP1eX.jpg?width=1200)
あまりにも高すぎて、高所恐怖症の私は、下から見ているだけでも足が震えてきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144187293-fTicK3C5jC.jpg?width=1200)
床が透明になっている箱もある。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144219151-MRxpflwRYK.jpg?width=1200)
入口はこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144287682-83D5qtU2u7.jpg?width=1200)
観覧車の料金がものすごく高いから、これに乗る人はどういう人たちなのかと思い、見に行った。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144307049-Ud3l0a29Cy.jpg?width=1200)
オープン時刻の16時を過ぎても入場させていなくて、16時半くらいにやっと入場を始めた。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144327695-6RMZC7baaL.jpg?width=1200)
私はここまで見て、帰宅したが、その後、乗りたい人が殺到して、2時間くらいで観覧車は止まったらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144348548-koARewxjRk.jpg?width=1200)
帰り道は、初めて南門を見た。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144376572-B0FBBG4lG6.jpg?width=1200)
そして、宇宙飛行士博物館も見える。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144408627-hXtdZ2nZYe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670144431883-j2MM3BYpTX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670144460172-pP6fAQNiG9.jpg?width=1200)
オスタンキノタワーと観覧車。この方向からの写真を撮りたい場合は、午後だと逆光になるから、午前中がおすすめ。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144482485-TrTvEaDNjH.jpg?width=1200)
9月は、トチの木の葉も緑。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144560674-wjtG6SRMlw.jpg?width=1200)
入口に向かって歩く。9月の晴天時は、このように散歩を楽しめる。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144595168-4A04hRNrO7.jpg?width=1200)
レーニン像も見た。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144654124-txWX51XcgR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670144723393-zpPzB8Lk5x.jpg?width=1200)
何やら人だかりができていた。
何だろうと思って行ったら、ものの見事につかまった。お姉さんに、シールを渡され、「どこに住んでいるの?住んでいるところにシールを貼って。」と言われた。
帰ろうとしていたのに、大勢並んでいるし、帰るのが遅くなるなあと思いつつも並んだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144799919-TdvesbT3FU.jpg?width=1200)
並んでいたのだが、私がシールを貼りたい場所の辺りに階段が来たから、前に行き、あっという間にシールを貼ることができた。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144762008-1TL7ovIDop.jpg?width=1200)
シールは3色あって、住んでいるところ、職場、学校と分けていた。
そして、いよいよ帰ろうと歩き始めて、カラーアーチの意味が分かった。
地下鉄の路線ごとのアーチになっている。そして、駅名がぶら下がっている。アーチの近くには矢印があり、その矢印に「私は住んでいる」とか「私は働いている」とか「私は勉強している」とか「私はここが好き」と書いてある。その矢印を持って、駅名をさして写真を撮るスポットだった。
こちらは、15号線。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144846498-GNG8mcStCx.jpg?width=1200)
12号線。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144874481-FGCCoLQZik.jpg?width=1200)
11号線。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144898545-3Z40xfajdn.jpg?width=1200)
10号線。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144934137-SwRmHOfxZM.jpg?width=1200)
9号線。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144954949-KluMrWRweq.jpg?width=1200)
8号線。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144977073-qMxJVodTAA.jpg?width=1200)
8A号線。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144997686-P0AKG1fzwC.jpg?width=1200)
7号線。
![](https://assets.st-note.com/img/1670145014726-1RbhqoQBmm.jpg?width=1200)
6号線。
![](https://assets.st-note.com/img/1670145032599-cRf8g02my8.jpg?width=1200)
5号線。
![](https://assets.st-note.com/img/1670145055629-dCDne1WR1X.jpg?width=1200)
4号線。
![](https://assets.st-note.com/img/1670145103123-3jRWCjHP0u.jpg?width=1200)
3号線。
![](https://assets.st-note.com/img/1670145122425-TYkZKkKnhf.jpg?width=1200)
2号線。
![](https://assets.st-note.com/img/1670145147000-SDSNAZDhZ5.jpg?width=1200)
1号線。
![](https://assets.st-note.com/img/1670145174555-j95DQtUwsP.jpg?width=1200)
カラーのアーチの意味が分かって良かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1670145196241-Dfpse6Y3Eq.jpg?width=1200)
夕方5時頃だが、日が長く、これから、イベントに行く人も大勢いた。
![](https://assets.st-note.com/img/1670145223563-VSwtVGpaMW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670145248148-FWRMccsIYG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670145276124-X9GlZW7ffy.jpg?width=1200)
ВДНХを出ても、大勢人が歩いている。
![](https://assets.st-note.com/img/1670145301632-eLNkjVK0YE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670145317640-uC33ZQTzpS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670145342087-XNDG5OIXIc.jpg?width=1200)
そして、地下鉄駅は、見たこともないくらいの大混雑だった。こんなに人がいるのを初めて見た。
![](https://assets.st-note.com/img/1670145363400-dp9i9dcsKb.jpg?width=1200)
エスカレーターも左右ぎっしり乗っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1670145383147-zjlECXlrD6.jpg?width=1200)
こんなに大勢の人がいるのを初めて見た。
![](https://assets.st-note.com/img/1670145407860-ewcKVFc3tk.jpg?width=1200)
トヴェルスカヤ通りでもらった頭につける飾り。870年(上下)と875年(真ん中)を並べてみると一目瞭然。870年の方がしっかりしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1670145424830-KuXlxThmbR.jpg?width=1200)
【モスクワの日の関連記事】
【12月18日の過去記事】
いいなと思ったら応援しよう!
![チェブラーシカ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13768383/profile_a0b359bbb58df064c60c78a5555bb13f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)