見出し画像

小5娘の中学受験。サピックスα1クラスの振り返り(2024.2 新小5スタート)

ちぇぶパパ・note始めます。まずはXの投稿から、娘の小5・サピックスα1クラスの1年を振り返ります。2月、新学年のはじまり。

小5の娘は、2026年の中学受験に向けて日々勉強をがんばっています。
もうすぐ小5のカリキュラムも終わり、いよいよ受験学年を迎えようとしています。新学年を迎えるにあたって、Xの投稿をもとに、娘の1年間を簡単に振り返ってみることにしました。

小5の1年間で算数の成績をアップした勉強法はこちらに書いています。

2024年2月からサピックスの新学年(小5)が始まり、通塾回数がそれまでの週2日から週3回へ増えました。
娘は最上位のα1クラスでのスタート。
当時娘は一体何をして、どのように学び、どんな本を読んでいたのでしょうか。
Xの投稿から厳選して振り返ってみます。
色々なことが蘇ってきます。

週3回になり、父親のお迎えの回数も増えるということで、娘との会話を盛り上げるべく必死になる父親の私。娘の振り返りではなかったのか(笑)

サピックスの他に、週2回習い事のピアノをがんばっています。5年になったばかりということで、お気に入りのピアニストの演奏会に足を運んでいたようです。

え、もうスーパー理科事典の話をしていたのか。
娘の大のお気に入りなんです。
小5の間、マンスリーやサピックスオープンの理科ではほぼ9割以上の得点をしていました。

大好きだった社会の先生が校舎を異動になったらしい。社会、どうなるかな。

記念すべき、娘が歴史に興味を持った日。
逃げ若、この後相当効いてくるのです。

通塾日数だけでなく、授業時間も長くなったのでした。

α1クラスの特徴・「超うるさい!」
娘は年長からずっと最上位クラスに在籍しているけれど、特に男子が増えた小4の頃からずっとこんな感じらしい。

毎回「超楽しかった♪」といいながら出てくる娘。驚くべきことに、サピックスに通塾を開始した年長の頃から全く変わっていません。

この頃は、国語の成績を安定させるにはどうすれば良いのか、特に親の私たちが考えていたようです。

いやもう、ピアノのイベントと週3サピックスで目の回る忙しさだったと思う。小5の冬も相変わらず忙しくしていますが。あと数か月で少し落ち着いて勉強に集中できるかな…。

Xではまだあまり登場していない、小2息子の話。

2月下旬、娘はヴァイオリンとのアンサンブルに初挑戦。
本番の演奏を娘のお師匠の先生がえらく気に入ってくれたようで、ものすごい提案(コンチェルトへの挑戦)をされてしまった!
しかも約3か月後にやりきった!!
こういう成功体験の積み重ねも、娘の強さの秘密のように思う。

時間割男子は、今でもお気に入りのシリーズ。





いいなと思ったら応援しよう!

ちぇぶパパ
よろしければ応援お願いします。励みになります!