見出し画像

小5娘の中学受験。サピックスα1クラスの振り返り(2024.9)

Xの投稿から、娘のサピックスα1クラスを振り返ります。9月は、第2回志望校診断サピックスオープンと歴史授業スタート。算数の成績に仰天した件について。文化祭にも足を運びました。

小5の娘は、2026年の中学受験に向けて日々がんばっています。
夏休みも終わり、週3日通塾+復習+ピアノ+練習のペースを再度掴む必要がありそう。
そして、9月は娘の算数の成績に変化が見え始めました。
当時娘は一体何をして、どのように学び、どんな本を読んでいたのでしょうか。Xの投稿から厳選して振り返っていきます。

これは、「コベツバのPR案件~」という見知らぬ方のポストをいくつか見かけたことがきっかけで書きました。
例えばわが家の場合ですが、コベツバについては、
Xで「このお子さんは一体どのようにして算数の成績をあげてきたのか」と普段から興味を持って拝見していた御家庭のポストがきっかけで始めました。
わが家がコベツバくん特訓を集中的に使ったのは夏の間だけ。それが効いたことを、この後知ることになります。また時間がとれれば是非取り組んでいきたいと思っています。
良いものは良い!自分(親)の直感を信じて始めてみてもよいのではないでしょうか。無料でお試しできるものも多いですからね。
「○○だから~」とはねのけるのではなく、子どものためにできることは何でもトライしてみると、何か合うものが見つかるのかも。

第2回サピックスオープン、結構難しかったみたい。
算数だけは、なかなか手ごたえがあった様子。
この後、ビックリ仰天するような数字を見ることになります…。

チャレンジタッチのサイトやDMで気づきを得ることがあったりします。
ちなみに、今は小2息子がチャレンジタッチを続けています。

テストも「楽しかった」と言って、クラスのお友達に「遠足か!」と驚かれる娘。今回初めて、ちょっと違う感覚を持ちながらテストを解いたようです。悔しさもバネにしていこう!

先月の音の単元に続き、浮力もちょっと難しいと感じた理科好きの娘。
色々助けになりそうな動画や本をすぐ探します。

さんよび先生から、娘が間違えた問題についてわかりやすい解説をいただきました。先生に教わるようになって、テスト問題をしっかり見直すようになりました。小5の今現在は算数だけですが… 他の科目も見直ししたい。

学びの導入に一番気をつかっているという話。
どうやら歴史はうまくいったようです。
新小6は公民だ!

「科学的根拠に基づく最高の勉強法」は、2024年のわが家にとって一番学びがあった本。
子どもたちや自分の勉強法について見直すことができました。
SAPIXでも科学的根拠に基づいた学習法が取り入れられているのでは…
とにらんでいます。

マンスリーテストの結果が出たらしい。偏差値70超えの銀メダル順位。
科目別に振り返っています。
そしてコベツバでもメダルをもらった!

国語はなかなか良かったみたい。

逃げ若の新刊を楽しみにサピをがんばる娘。

α1クラスの算数ツヨツヨ男子もかなり苦戦してたらしい問題について。

先取りもしていない状態で歴史猛者に差をつけられないようにするにはどうすればよいのか、作戦を練る日々。

娘の成績については、鍵かけたり、詳細はブログに載せるようにしたり、色々試行錯誤していたようです(笑)
算数の衝撃の数字は、1日限定で鍵をかけた後ツイ消ししてしまったのですが、サピックスオープンの算数B問題男女別の偏差値が90オーバーでした。サピ偏に90ってあるのか!
ちなみに、B問題は男子と合わせても80オーバー。
AB問題合わせた算数の偏差値は、70後半でした。
FFさんに「3度見しました」とコメントをいただきましたが、娘も私も何度も見てしまった(笑)
成績をアップするだけではなく、得意になった秘密も考えてみました。

結果は、ブログに載せました。
トータルでは、サピの模試の手ごわさを感じました…。娘の気持ちも引き締まったようです。

社会、いよいよ歴史が始まります!
娘が初回授業を面白いと思えるのか、ドキドキしていました。
… なんと、卑弥呼までいかずに終わったらしい。

サピックス国語出典メモ。

初めての歴史の授業は「超楽しかった♪」
ジュニア歴史資料と仲良くしましょう!

歴史無双への道を目指す!

語彙本がレベルアップしていく。
そんなときも、楽しく読めそうなものからスタート。

歴史の勉強に使うものをしつこく考え、様子を見ながら入れ替えていきます。もちろん、全部はできません。

動画づくりにハマっている娘。色々作っていたなぁ。
息抜きを超えてしまった(ように見えた)時はケンカになったりもしました。今はほどほどにしています。超スキマ時間に作ってる(笑)

息子もドラえもんにハマった!
やはりアニメは見ていないけど(笑)

プレジデントFamilyは、娘が小さい頃から読んでます。
最近は気になるテーマがあったときに手にしています。

当時、地面師?の写真付きで色々モノ申していらっしゃる方々のポストが流れてきた時の話だ。
Xには様々なバックグラウンドを持つ中受ご意見番のような方がたくさんいらっしゃるようですが、だれのお話を読むのか、選んだ方が良いと思います。全部真に受けてたら、受験本番まで怖いことだらけになっちゃいます。
わが家の場合は、まさに今試行錯誤しながら頑張っている人たちのポストが本当に励みになり力になっています。

この時のB問題の偏差値はXには残っていませんが、
幼少期から楽しく勉強を続けてきた結果だと思います。
受験まで、その先まで、積み重ねていきましょう。

社会の授業の先生の話が面白すぎるらしい。良かった!
終わらなかった卑弥呼は、テキストとマンガでカバーしよう!

サピックスオープン、国語はちょっと苦戦しました。
相当悔しかったようです。

小学校の授業も全力で受けてます。
スパイラル学習を心がけていく上で、小学校で習うことはすべてよい復習になるよねと話しています。
授業のカラーテストはほぼ満点、学力テストは小1から常に満点できています。
今年の担任の先生は、受験を意識した問題も出してくれるみたいです。

チャレンジタッチ、息子は1学年先取りで受講中。
娘は2学年先取りで受講していました。

サピの校舎長からお電話をいただきました。当時気になっていたことに全て答えてもらえて、妻も大満足。
アドバイスをしっかりいかして学んでいきたいです。

渋渋の飛龍祭へGO!
生徒さんたちがとてもフレンドリーだったそうです。

SAPIX出身・渋渋生からの受験アドバイスがすごかった!

渋幕の槐祭にも足を運びました。とても良い時間になりました。
渋渋も渋幕も、生徒さんたちが「なんでも聞いてね!」と言ってくださったことがとてもありがたかった。
娘と妻は、結構直球な質問もたくさんしてみたようです。
息子は鉄研の展示に夢中(笑)

渋幕生との会話より。本当に素敵な生徒さんだったと、妻が感心していました。
ちなみにこれは、生徒さんたちによる質問コーナーでの会話です。
気が済むまで聞いていってね、という雰囲気だったので、娘もリラックスして色々質問できたようです。
渋幕生の制服体験コーナーもあり、娘は生徒さんから一番人気の組み合わせを選んでもらって試着したそうです。

娘のハマり本。他にも読んでいらっしゃるFFさんがいらっしゃいました。
中受ですとこのレベルまで全ておさえる必要はないと思いますが、
娘の推し・北条時行と中先代の乱が載っていたことが決め手になって選びました。

文化祭シーズンは土日がけっこう埋まります。
この頃ちょうどヤマハのイベントもあり、娘は大忙しでした。
9月なのに猛暑が続きましたので、体調管理も重要ですね。

さんよび先生の小5最難関レッスン。難問が続きます。

日本史年表は、かなりマニアックなところまで載っていますね。
歴史が得意な妻のお気に入り。

お気に入りの学習マンガがまた出てきた!
その時々学んでいる単元にあわせて再度読み込むと、知識の定着が早くなる気がします。

歴史の授業が楽しいということで、このまま高得点を目指すことに決めました!
この後5か月、有言実行中。
地理はだいたい7.5~8割得点でしたが、歴史は8~9割で推移しています。
地理の時とはまた違う気持ちでスタートできたのが良かったのかも。

倍数判定法にハマっていたころ。色々な問題で使えるそうです。

理科が得意な娘が読んでいる教材をまとめました。
小5後期は重い単元がずっと続くとのことで、気を緩めずに学びを深めていきたいと思っていました。
後期を終えようとする今も同じ。もうすぐ、全ての範囲を学び終えるそうです。
怒涛の演習に備えて、知識をしっかり固めていきたいです。

国語は1にも2にも語彙強化。
低学年のころから変わりませんね。少しずつレベルアップしていきましょう!

算数ツヨツヨ女子を目指してます。
共学最難関校を受験する可能性がある限り、ここは重要なポイント。
コツコツ頑張って、今はクラスで1位を争うところまで上げてきていると思います。引き続き頑張りたい!

ピアノ練習の合間に歴史図録を読んでいる。楽譜のところにおいてあったりしました(笑)
憧れのショパンの猫のワルツ、追い込み期です!

根性は必要ありません。
メインはサピックスで使っている教材、あとは好きなものを好きなだけ読むスタンスです。低学年の頃から変わりません。
あと、娘は鉄緑会に入る気は全くないみたいです。
中高一貫校でやりたいことがあるので受験を決めました。

サピの歴史授業、逃げ若の時代が近づいてくる…。
どんな流れで北条時行の時代に至ったのか、知りたい。

歴史年号の覚え方も色々ありますね!
娘は本ベースで覚えていますが、動画ならこちらがおすすめ!なぜか息子もみてしまう、すごい動画。

歴史にうとい私がハマったのが、やばい日本史。
娘も興味津々!

桜蔭中の文化祭。
展示のレベルの高さに妻が感嘆。娘は教室の壁に貼ってある模造紙を読みまくり、時間が足りなかったそうです。料理部のカレーも美味しくいただけたとのこと。お土産もたくさんいただき、グッズもたくさん購入して満足そうに帰ってきました。

娘の小5後期イチオシマンガ・「氷の城壁」
どっぷりハマっていました。
娘がママに勧めるという珍しいパターンで、ママもどっぷり。


いいなと思ったら応援しよう!

ちぇぶパパ
よろしければ応援お願いします。励みになります!