小5娘の中学受験。サピックスα1クラスの振り返り(2024.5)
Xの投稿から、娘のサピックスα1クラスを振り返ります。
5月は、おうちGS特訓と第1回志望校診断サピックスオープン、同日に初めてのピアノ協奏曲演奏会に出演。
小5の娘は、2026年の中学受験に向けて日々がんばっています。
ゴールデンウィークはサピックスがお休みだったので、おうちGS特訓と題して来年のイメトレ。
そして、初めての志望校診断サピックスオープンと初めてのピアノ協奏曲チャレンジ!この2つはなんと同日に行われたのでした…。
当時娘は一体何をして、どのように学び、どんな本を読んでいたのでしょうか。Xの投稿から厳選して振り返ります。
娘のお気に入り・ひきこまり吸血姫の悶々。
昨年の秋、渋幕の学校見学で図書館に立ち寄った際おすすめ本のコーナーで見つけて気になり、帰りに近くの書店で1巻を買って帰ったという、思い出のシリーズ。13巻まで読み進めています。
このあと小学校のビブリオバトルで紹介して、決勝戦まで進みました!
本のリンクも忘れないちぇぶパパ。
おうちGS特訓も5日目。溜まった基礎トレ消化とは…。
さんよび先生の問題も毎日解いています。
おうちGS特訓6日目。なんか、毎日「ちょっと軽め」って書いてる(笑)
特訓とは…。
よみうりGENKIフェスタのセミナーは1つだけ当選していたので、
残りのセミナーを見ることが出来たのはありがたかったです。
セミナーでは、その学校を受ける生徒の併願校とスケジュールが説明されていました。下記の表もあわせて、併願をどうするのか初めてイメージできたかも。
朝小で特集されていた「ご当地ベアー」。
今年、いくつかゲットすることができました!
サピックス国語出典メモ。
おうちGS特訓7日目 with 弟くん。「体験」の1日。
5月はしつこいぐらい学習マンガをプッシュしていました…
娘が幼稚園(娘はインターナショナルスクールに通っていました)の頃から繰り返し読んできた学習マンガが沢山あって、高学年の今、本当に力になっていると感じています。
本当にいいものはつい勧めたくなってしまう(笑)
おうちGS特訓8日目。寝だめする娘の様子(笑)
息子はゲームが大好き。勉強スイッチが入るものは何か、日々探しています。
娘は今日(2024年12月某日)も学習マンガを読んでる。
小5の娘が年長さんの頃から読み進めてきた語彙の本たち。
今はここに大学受験レベルの語彙本も入ってきています。
たしか秋ごろ紹介しているはず(笑)
当時の娘のイチオシはこの本らしい。
(ポストする前に必ず娘に聞くようにしています)
さんよび先生の説明を途中まで聞いたら渋幕の問題が解けたらしい。
すごい!先生に感謝です。
このシリーズはかなり好きらしい。特に低学年の頃よく読んでました。
おうちGS特訓、9日目。この日は勉強よりピアノ練習と作曲がメインらしい。
娘の語彙力を爆上げしてきた本をプッシュした狙いとは。
姉の経験を息子に活かすにはどうすれば良いのか。
2人それぞれ言葉の楽しみ方や頭の入れ方も全然違うんですよね。
小5の5月に小1の11月を振り返ってる!年長~低学年の頃は全統小を受けていたのね。
私はどうやら振り返りが好きらしい。
おうち特訓10日目、無事完走!
ピアノ協奏曲の本番が近づいています。ドキドキが蘇る…。
ちぇぶパパ、今度は理科の学習マンガを推してますね。
娘が年長さんの頃にツッコミを入れたページをアップ。
クローバ(クローバーのつもり)と書いてあるところが何だかかわいらしいですね。
久々のサピックス!
実は娘、サピがある日も練習するために授業前テスト(KTT)をほとんど受けたことがないのですが… この日はいつもより少し早く行って、クラスの男子にビックリされたらしい(笑)
語彙力を高める学習マンガ8冊。
前月に受けたマンスリーテスト。
金メダル順位だったけど、賞状をもらえなかったらしい。
ちょっとだけ悔しそうに出てきたのが印象的でした。
クラスのレベルの高さ、半端ない。
「また次回頑張る!」を積み重ねて、5年の終わりに向けてぐんぐん成績をあげているよ~と教えてあげたい。
娘が愛読している理科・社会の教養を高める学習マンガ8冊。
語彙力アップの学習マンガと合わせて読むと効果爆上がりらしい。
弟も少しずつ読んで(眺めて?)います。
このあとしつこくプッシュするけど、これはあえて挙げておこう。
何冊か読むうちに、地理の基礎が身につくよ。
娘の学びの軌跡、全てを下の息子のために振り返るちぇぶパパ。
家庭科で調理実習が始まったようです。
サピックスマイページのプチ情報。
小5でも結構な量のシールをもらえるものなのですね!
シールシートがたまりにたまっているので、そろそろ何か引き換えて欲しい。
さて、本番が近づいてきましたよ。超ハードモード。
これが娘の並外れた集中力に結びついているのかもしれません。
今度は、幼少期から愛読している地理の教養を高める学習マンガ6冊。
タイトルが間違ってる?と思ったけど(引用でした)、書いてなかっただけで本の紹介自体は合ってます。
「マンガでわかる!10才までに」シリーズ。どれも分厚い本です。
さて、まずは朝イチで志望校診断サピックスオープンへGO!
きっと難しいのだと思う。
突然、わが家のバイブルのうち1冊を紹介してる。
中学受験仲間のリアルママ友パパ友に勧めまくっています。
そして突然、小4のサピックスオープンを振り返っている。
算数は満点でした。
学びの導入期だけでなく、停滞期にも一読をおすすめしたい。
勉強してる感なく、楽しく身につきます!
サピックスオープンとコンチェルト演奏会本番の翌日は理科社会。
ハードだよね。
やらかした時は、目の前のパパではなく家で待っているママにLINEで事前報告する娘。賢いな。
図形問題集について、娘と作戦会議。
「図形は誰にも負けたくない」と、算数得意な娘が言いました。
「猫さんの部分分数分解部!」と言いながら復習をがんばる娘。
娘が図形を好きになったきっかけになった一冊。
マジでひとりでできちゃいます。
息子とチャレンジしようとしていたサバイバルの文章読解推理ドリル。
いつの間にか娘が読んでる。
学習まんがに加えて、小1から始めた朝小の購読が娘の語彙力をあげているのは間違いない!
α1クラス、5月の時点で固定されてきている感がある。
小4の頃のメンバーが多数残っている様子。
(ちなみに、先日妻がmixi2で1年の総括をしていました。)
娘は、パパやママのXを時々読んでいます。
成績も、娘の許可がある教科だけXにポストしたりブログに書き残しています。
そしてパパだけにダメ出しをしてくれます。
色々教えてくれるので、感謝しています。
今のお師匠との出会いは小4の春。ヤマハの先生に推薦されて、特別レッスンを受けるようになりました。
お師匠門下生のピアノ協奏曲演奏会、娘の演奏にぶったまげました。
小学生は娘一人でしたが、臆することなく弾き切った!
将来が本当に楽しみです。
サピックスで一番好きな授業はやっぱり算数。
図形が得意なのは、幼少期からいっぱい遊んでいるレゴのおかげもあるのかな… レゴ好きのパパとしては、そう信じたい。
志望校診断サピックスオープンの結果をコッソリ見て鳥肌!
ざっくり結果。4科S編70をはるかにオーバー。
娘が特にピアノ頑張ってるとき、成績絶好調な傾向にあります。
受験に向けて、どのように続けていけばいいのか悩ましい。
サピックスオープン分析中。
娘は全体的にB問題(思考力)の方が偏差値高めの傾向だが、A問題で1位をとっている科目もある。
これまですぐに自己採点していなかったのだが、娘の感想と結果が大体合っていることが多かったという話。
熱望校で80%。まだまだ序盤ですが、励みにはなりますよね。
ソワソワするときほど通常運転が大事だということを、息子から学んだ。
個人成績表はなかなかもらえないということが分かった。
どの学校を入れても80%になりました。
ちなみに、小5で受けたサピックスオープン3回とも同じ結果になっています。小6でどう変化していくのでしょうか。
朝小をプッシュし続けたい!毎日活字を浴びまくり。
最近、息子も読み始めました。少しずつ。
サピックスオープン、特に国語が良かったという話。
学習マンガ、本当に効きますよ。
年長さんの終わりから通っているサピックスの思い出話。
本当に良い先生に恵まれていると感じます。
低学年の頃お世話になった先生方に良い報告ができるように、
娘は毎日がんばっています。
家でも答えが出なかった問題は珍しい。いっぱい考えよう!
志望校診断サピックスオープン・教科ごとの振り返り。
下校後の一コマ。
姉と弟、本の読み方一つとっても全然違う。個性ですね。
息子の強み。全て鉄道で学んでる。
国語は本当に不思議な科目。
この後一度低めになり、小5終わりにはまた高めで安定中です。
小4の頃も一度低めになったことがあったらしい。
振り返り、結構大事。
また学習マンガをプッシュしている!(笑)
姉→弟の順で風邪をひいたらしい。
お布団の中でお文具さんを一気読み。
娘の癒し・猫さん。
レゴの話もちょっとだけ。
何度も読みたい・医師でもありピアニストでもある沢田さんのエピソード。
パパ、FP3級初挑戦で合格しました!
娘も喜んでくれました。
いくつになっても、賞状は嬉しいものですね!
わが家の知育はこの本との出会いから始まりました。
今でも読み返しています。
この本に出会った頃まだ1歳だった娘もこの本を読みました。
第2作目。
α1クラスの様子を聞いてみた!
算数ツヨツヨ男子が登場しました。
娘は当時かなり衝撃を受けていたのですが、この子を目標にがんばって、
今ではかなり近づいているのではないかな。
算数の授業で娘だけが解けた問題があったりすると、嬉しそうに教えてくれます。
この本と出会い、レゴ沼へハマりました。パパが!
娘にも多大な影響があったに違いない(笑)
学習マンガだけではなく、実はすごい量のコミックも読んでいるという告白。
マンガ読みすぎじゃない?(笑)
しかし国語の成績を見ると、怒れない。
サピックスオープン・楽しみにしていたコンピューターが選ぶ受験アドバイス。小5で受けた3回ともこのような感じでした。小6に向けて、お守りにしよう。
娘が読んできたマンガ一覧表。
実は、もっと多いのです。書き切れなかった(笑)
国語の成績アップのために…
マンガと学習マンガとのあわせ読みがカギ。
ついでに読解力対策のマンガも読んでみましょう!
マンガについてのポストが続きます。
コアプラスとマンガのあわせ読み!?
お師匠の御自宅はかなり遠いため、電車の移動時間にいっぱい読むことができるのです。
電車移動時間のメインはコアプラス。
「○○駅から○○駅まで何分あるから、○○まで読めるかやってみよう!」
という感じで、娘なりに読む速度を確認・調整しながら覚えているらしい。
ハマるおうち読書に娘がハマった話。
サピの帰り道。
「なんで私が本を読むのが好きなのか、ちょっと分かった気がする。」
からの娘の話にじーんときた話。
息子は元素周期表にハマった。
なんと、憧れの「さんよび先生」のレッスンを受けるチャンスが訪れた!
あまりに素晴らしすぎたので、熱くレポート。
「娘があんなに真剣に問題を解く姿を初めて見た」と、妻がポストしていた。そばにいた息子も算数に取り組んだ。嬉しいサプライズ。
さんよび先生との出会いが、算数の力を突き抜けるためのターニングポイントになるのではないかという予感。
α1クラスの友達の話。具体的な学校名が出始めてきた。
サピへのお供・動物のお医者さんは「特に読みごたえがある」そうです。