![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134519462/rectangle_large_type_2_27c3c2606ed32aba1dce89fa51a97e9e.png?width=1200)
なぜ落とし物は2度拾われたか。(直訳:同一記事が3週連続でコングラボードを獲得した理由を考察)
こんにちは。茶屋ファームです。いつもは主に蕎麦について書いていますが、今回はnoteについてです。前回、コングラボードのスクショを撮り落として凹んでいたところ、2週目も3週目も続けてnoteが拾い届けてくれた話をしました。
本稿では、いよいよ3週連続獲得の理由について分析していきます。参加した投稿企画は「#レシピでつくってみた」でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1710918528397-09Y4EXLjsv.jpg)
■ 1つ目のエンジン『共同運営マガジン』
忘れてましたが、落としたのはこの記事です。
1週目の獲得は「共同運営マガジン」のおかげだと思っています。スキを押してくださった方を遡って見ていくと、お馴染みの方の割合が多いです。いつも記事を読ませていただいている方々が訪問してくれています。
茶屋ファームが参加させてもらっているマガジンは、運営管理が行き届いているので参加者数も投稿記事数もグングン伸びています。本当にいつもお世話になっています。知りたい方もいらっしゃると思いますので、最後にまとめてリンクを貼ってご紹介します。
■ 2つ目のエンジン『ハッシュタグ』
2週目以降からは体感ではありますが、初めてお見掛けする方々の割合が増えてきました。追跡すると、パンを作ったり食べたりするのが好きな方、栄養士の方が多かったです。どこから来られたのでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1710919015144-OihPLQ6bF4.jpg?width=1200)
試しに「#パン(18,982件)」で検索して「人気」でソートすると最上位に表示されていました。1つ目のエンジンで上位表示された結果、パンに興味・関心のある方々の検索流入があったと推測できます。
「#レシピでつくってみた」でも上位表示されていましたが、こちらは3,641件なので、「#パン」の方が影響は大きいのかなと思います。
〇 ハッシュタグの数
みなさんは記事を投稿する際にハッシュタグを何個つけてますか?運営の推奨では2~4個となっています。これは素直にその通りにした方がいいです。
と言いますのも実験済みだからです。趣味の別アカウントで1つだけハッシュタグをつけていた記事があって、検索してみると「人気」「急上昇」で上位表示されていました。「もっと大量につけたら、めっちゃアクセス増えるんちゃう。」と、つい魔が差して10個以上つけ直したら、ガチコンと一番下まで叩き落されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710921913637-2Ism73C9UC.jpg?width=1200)
しばらくすると上がってはきましたが、元の位置に戻ることはなかったです。恐らくですがハッシュタグをつけすぎると評価が分散されます。これぞというのに数を絞って、上位表示を得た方が記事を読んでもらえやすいと思います。
■ 記事の中身
2週目以降にフォロワーでない方々からも記事を読んでスキを押していただけたのは読み手の需要とマッチしていたからではないかと思ってます。
パンの人気が高いこと、蕎麦粉パンに新鮮味があったこと、とてもヘルシーなレシピであったことにより、パン好きな方や健康に関心が高い方など訪問者の幅が広がったのではないかと推測しています。
健康面で言えばグルテンフリーである点と砂糖(粗糖)の使用量がわずかな点が特徴的だったと思います。余談ですが、レシピを読むようになって「これ、こんなに砂糖入ってんの?」と驚くことが多いです。
ヘルシーさも考慮しながら蕎麦の色々な調理法をお伝えしていくと、より多くの方々に関心をもっていただけるのではなかろうか。それが今回の一連で得られたヒントです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710921532355-thjgQVadbk.jpg?width=1200)
〇 肝心なのはスキ率
スキ率(=スキ数÷ビュー数)が「人気」や「急上昇」の評価において重要な指標になっているような気がしています。なので、始めたばっかりでフォロワーもビュー数もまだまだ少ないという方でもチャンスはあると思います。
ちなみに「定番」は、ビュー数やスキ数の絶対数が重要視されているのではないかと勘ぐっています。
■ まとめ
「共同運営マガジン」は、特にnoteを始めたての方に有効だと思います。1つ目のエンジンとして上へ打ち上げてもらう。2つ目のエンジンとしてハッシュタグを絞って読み手が求めている、興味・関心を持っている記事を提供する。そういったことがより多くの方々に記事を読んでもらえる方策になろうかと思います。
もしかすると既に散々語り尽くされた内容だったかもしれませんが、実体験として感じられたことがあったので記事にしてみました。茶屋ファームとしましては途中でも書きましたが、蕎麦の美味しさや幅広さ、体への優しさを伝え、皆さんの食生活が多彩なものとなるよう努めてまいりたいと思います。
ちなみに次は2匹目のどじょうを狙ってドライフルーツを使った蕎麦粉パウンドケーキを作ってみようと思っています。どうぞお楽しみに。
■ 参加している共同運営マガジン
〇 共育LIBRARY×共同運営マガジン(運営者:りょーやんさん)
〇 トランスミッションⅠ(運営者:とらねこさん)
〇 食のコーディネート(運営者:オードリー7さん、とらねこさん)
私ども茶屋ファームは富山県南砺市利賀村で主にソバの栽培をしている農業法人です。日頃の農作業や六次産業化の過程、そばを使った料理、蕎麦についての豆知識など色々と発信していこうと思っています。
ご興味を持っていただけましたら「スキ」や「フォロー」もよろしくお願いします。「コメント」もお待ちしております。お気軽にどうぞ。
X(twitter)もやっていますので、こちらも是非お願いします。⇒ https://twitter.com/chaya_farm
文中の画像は「ぱくたそ」さんのフリー画像を使用しています。