日本国内と欧州の自転車レースは別物

自転車ロードレース
海外活動体験者がよく口にする事
日本の自転車レースと欧州で体験した自転車レースは別物
まったく違う競技
という言葉が使われる。

この現実に対して日本の自転車競技の現場にいる方々はどう感じているのだろうか?

特にレース主催/制作サイドの方々。
チャンピオンスポーツなマインドの方々のニーズに現状のレースはあってないんじゃないのかなと。

昔は、日本のレースで結果出してから世界へチャレンジと言ってた元選手な方々も、今は日本のレース経験無い方がいいかも。なんて事をいってたりもしている。
この話の延長には日本のレースと欧州のレース何が違うのか?同じにはできないのか?って話になると思うのだが

海外活動中のコーチ陣からは日本で出きること、対応して欲しい事、いろいろ具体的な提案もされているようだけど、国内で受け止める所は無いように見受けられる。

しかも国内では、相変わらず、本物のレースというキーワードが多用されるが、その本物とは何?ってなってるんだが。

実際に必要とされてるのは力が付くレース。
本物だろうが偽物だろうが公道だろうがサーキットだろうが場所なんかはどこでもよくて、クリテでもなんでもいいから100kmぐらいのレースで毎週のように参加できて、力勝負のレースを通じて技術体力センスが磨かれる環境を欲しているはずなんだが。

しかしいまだに本物のレースとか立派な公道レースでないと笑われるとか言ってるのは選手サイドのニーズは掴んでないかなと。

いやホビー系、レクリエーションスポーツとして自転車ロードレースを楽しむという事では、公道ロングライドなレースを求める声に対応する事は間違ってはいないけど。

とりあえず選手の強化に必要なのはロードなら距離100kmぐらいの密集レース、しかもずーと全開で走り続けないとならないようなレース。コースは平坦でOK。コース幅狭くてOK。直角、鋭角カーブあってもOK。風強くてもOK。ってオーダーがでてるけど、どうなんだろう。
そのメッセージ届いているのかな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?