![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139451779/rectangle_large_type_2_d6fbf34221b172d451c87e9bff173821.png?width=1200)
死者をよみがえらせるサービス!?
生成AIは、LLMの性能合戦がヒートアップするとともに、単価低減で活用サービスもすそ野が開けつつあります。
中にはユニークなものも存在し、特に最近目を引いたのは
「死者をよみがえらせるサービス」
です。
中国で始まったこちらのサービスです。
死者のデータからアバターを創るサービスです。
費用は、日本円で約20-40万円で、30秒程度の音声・動画があれば20日間でアバターを生成してくれます。
フランスのメディアがその雰囲気を映像で紹介してくれています。英語ですが雰囲気は分かります。
現時点では、二次元での動画チャットボットですが、いずれはメタバース、つまり仮想空間でより没入感を提供する可能性は高いでしょう。
気になるのは、このバーチャル死者再生事業がどこまでひろがるかです。
中国ではその需要が大きいがゆえに流行の兆しがありますが、やはりその倫理的な側面が地域毎での障壁になるのは必至です。
日本で近いトピックで話題になったのは、国民的歌手「美空ひばり」を再現したことです。
これはあくまで、万人が認める個人の能力の再現、に絞りました。
ただ、これが悪用されるとフェイク動画にも転用されかねません。
丁度今、岸田首相がOECD会合で国際的な枠組み作りを提唱しているところです。
この中国で流行しつつある死者再生サービスは、まさにAIと社会との共生を占う試金石になるかもしれません。