
キラキラ和菓子をおうちで作ろう
休日が雨だったら、おうちで宝石みたいな「琥珀糖(こはくとう)」を作ろう。
グラニュー糖と、粉寒天があれば
レンジで作れるのだ。
この「琥珀糖」
宝石や鉱物に例えられたり、
“ネオ和菓子”だとか、“ビジュアル系和菓子”
と言われてるが、
実は江戸時代からある和菓子なのである。


でも「琥珀糖」で通じるから、いっか。
てなわけで、さっそく作っていく。
作り方はざっとこんな感じ。
寒天、水、グラニュー糖を
レンジでチン。
その後30分冷やす→カット
→乾かす(約1週間)
和菓子職人さんは、鍋で煮詰めて作るんだけど、煮詰め加減が難しい。
おうちでは、レンジで作れて失敗しない
簡単わくわくバージョンでいってみよ!
【基本のレシピ↓】


*****
【作り方】
↓①耐熱ボウルに粉寒天と水を入れて、よく混ぜる。

↓②ラップはせずにレンジでチン。
500Wで3分
または、600Wで2分

↓③木ベラでよくまぜてから、
グラニュー糖を入れて混ぜる。

↓④ラップはせずに、再びレンジでチン。
500Wで3分
または、600Wで3分

その後、木ベラでよく混ぜる。
↓⑤紙コップや牛乳パックに流して、色を付ける。
色粉は少量でも濃くなるので、少しづつ入れてね。


ちなみに、粉末の色粉は水に溶いて使うよ。

↓⑥あら熱をとって冷蔵庫へ。
30分ほどでかたまる。
紙コップを破って取り出す。

↓⑦好きな形にカット。
型で抜いたり、宝石みたいにランダムに切ったり。
クッキングシートに並べて常温で乾かす。


↓⑧あとは、1週間くらい乾かすと、
糖化して、表面がカリッとして中が柔らかい
不思議な食感になる。

出来上がり!
******
アレンジいろいろ↓

この琥珀糖、
水の代わりに紅茶使ったり、
中にジャムやマーマレード入れたり、
コアントロー(オレンジのお酒)や、日本酒入れて香りをつけてみたり。
抜き型で季節感を出すもよし。

クッキー型や、野菜の抜き型も使える。
100均や、ネットで集めるのも楽しい。
******
私のおすすめのアレンジ琥珀糖は
日本酒入りのやつ。
一番最後に(2回目のレンジの後)
日本酒大さじ2杯くらい入れるといい香り。

琥珀糖は色々アレンジできる、ワクワクしかないお菓子なのだ!
******
でもまずは基本のレシピでやってみて!
最後に。失敗しないための注意点を。
【注意点!】
●「粉寒天」を使うこと。
「糸寒天」や「棒寒天」は使う前に水につけたり、裏ごしたりしないといけないので注意。
●「粉ゼラチン」はダメ!
固まらない!
●乾かすときは「クッキングシート」を使う。
クッキングペーパーじゃなくて、クッキングシートね!ツルツルの紙のやつね。

↑ボウルは熱くなるからヤケド注意。
大きめのやつで作ってね。(上の分量で作るなら、1.5Lくらいは入るやつ使って。)
ちなみに、琥珀糖。
湿度が高いと乾燥に時間がかかるから、実は乾燥した冬の方が作りやすい。
でも夏っぽいお菓子だから、私は毎年この時期に作りたくなるんだよなぁー。
でも、湿度が高くてもちゃんとつくれるのでご安心を。
(参考まで)
乾燥までの時間
→夏‥‥1週間 冬‥‥5日ほど
●↓おまけ↓●

というわけで、
ゼラチンは常温では、かたまりません。
「そういえば家に残ってた粉寒天あったなー」
と思った方、ヤバイですよ。
確認してください。
それは本当に寒天ですか?
みなさん、必ず
粉寒天
を使ってください。
えらい目にあいます
*****
冷蔵庫で冷やしたやつを型抜きするのは、小さい子どもちゃんもできるので、ワイワイしながら
ぜひ作ってみて!
梅雨の暇な一日がステキな一日になりますように