結局AIアプリはどれを使えばいいか

結論:なんでもいい

出オチみたいな結論だが、究極を言えば自分を代理してくれるようなAIを自作する。が、そんな知識も作る時間もないだろうから再現性1%以下だ

月額4000円(そのうち1万円いくかね?)払ってCopilotやらGeminiやらchatGPTを使う羽目になってるのは恐らく90%以上の人だろう

残りの10%はどうしているか。学生なんじゃない?(暴論)

最近はプログラミングもマーケティングもそこそこの精度があるので基本知識なくても時間さえあれば使えるものは誰にでも作れる

よくある参考書に書いてある計算機アプリみたいなものからブラウザまで

OSは…不可能ではないだろうけどめんどくさい

自分がもしやるとしたらブラウザの中でOSが動かすのに興味があるので、Linuxベースでそこからchromiumブラウザを改造して、Androidがブラウザの中で動いてアプリが使える

ちなみにAndroidスマホの中でそれができないかCopilotに聞くと

はい、実際にブラウザ上でAndroid OSをエミュレートすることはできます。これには、特定のウェブベースのエミュレーターを使用することが一般的です。例えば、[Genymotion](https://www.genymotion.com/)や[Android Online Emulator](https://www.apkonline.net/online-android-emulator)などがあります。

ただし、パフォーマンスはPCにインストールしたエミュレーターほど高くない場合があります。また、特定のアプリや機能が制限されることもあります。それでも、簡単にテストやデモが行えるので便利ですね。

試してみますか?それとも、もっと詳しい情報が必要ですか?😊

2025.01.07

さらに

Chromiumブラウザ内でAndroid OSをエミュレートし、その上で動画編集や画像編集アプリを使用するのは技術的には可能ですが、実際には非現実的かもしれません。

主な理由としては以下の点が挙げられます:
1. **パフォーマンス**:ブラウザ内でエミュレーションを行うため、PCに直接インストールしたエミュレーターよりもパフォーマンスが大幅に低下します。動画編集や画像編集は処理能力を多く必要とするため、遅延やフリーズが発生する可能性が高いです。
2. **制限された機能**:ブラウザベースのエミュレーターは、通常フル機能のAndroidエミュレーターよりも制約が多いです。特定のハードウェア機能や高度な設定が利用できない場合があります。
3. **ネットワーク依存性**:ブラウザで動作するため、インターネット接続が必要です。接続状況によっては不安定な動作になることがあります。

もし本格的な動画編集や画像編集を行いたい場合は、PCにインストールする専用のエミュレーター(例えば[Android Studio](https://developer.android.com/studio))やネイティブアプリを使用することをお勧めします。それにより、より高いパフォーマンスと安定性が期待できます。

どうぞ他に何かご質問があれば教えてください!😊

2025.01.07

最軽量のAndroidOSにも興味があるが「めんどくさい」ので保留にしてる。


いいなと思ったら応援しよう!