見出し画像

<土木屋目線で東京の建築をめぐる>②建築家・吉阪隆正展を訪れる

ゴールデンウィークの雨の週末。これまであまり美術館に興味が無く、訪れたことは皆無だったのですが、二つの建築家の作品展が行われていることをきっかけに、何と美術館のハシゴをしてしまうという一日。ちょうど雨天なので、歩き回るには厳しい日でしたが、美術館の中を思う存分歩きました(笑)。前回の記事で、最初に行った上野・国立西洋美術館のル・コルビュジエの企画展に行ったことをご紹介しました。その次に移動したのは、木場公園にある、東京都現代美術館。ここで開催されている、建築家・吉阪隆正さんの企画展に行ってきました。
(前回の記事はこちら)

■吉阪隆正さんとは?

吉阪隆正さんは、前回紹介した、上野にある、国立西洋美術館や、その隣の東京文化会館の設計などにも関与した、ル・コルビュジエのオフィスで学んでいたこともある、国内で有名な建築家の一人です。おそらくどんな業績を持っている方かは、この展覧会の公式HPをご覧いただけるとわかると思います。

なぜこの展覧会に興味を持ったかというと・・、私の地元・八王子市の下柚木地区にある、「大学セミナーハウス」という建物を利用する機会があり、その建物がすごい建物(吉阪隆正さんの代表作のひとつ)であり、ちょうどこの展覧会が開催されていることを知ったからです。

吉阪隆正の代表作である、大学セミナーハウスの本館。
四角錘を地面に突っ込んだコンクリート建物のような独特の外観。

大学セミナーハウスについては、別途訪問記を書きたいと思いますので、お楽しみに(笑)。今回は、東京都現代美術館で開かれた展覧会と、現代美術館周辺の訪問記を書きます。

■東京都現代美術館を目指す

東西線 木場駅にやってきました。
現在、駅設備拡張工事を施工中。まだ全体像はよく見えません。
シールドトンネルで作られた駅部。
こういう駅は、ホームが狭いのが難点。

美術館の最寄り駅の東京メトロ東西線木場駅。施工当初はシールドトンネルで駅のホームが作られましたが、利用客の増加で手狭になってしまいました。そこで、シールドトンネルの周りを開削し、駅を広げる工事が進行中です。工事着手から10年以上かかる工事が続いているようです。利用者目線からは工事の全容が見えませんが、多分このトンネルの裏側では地道な掘削作業が進んでいて、ある日突然地下空間がガバっと広がるはず、です。

木場駅の地上部。本降りの雨と、美術館に急ぎたいので、あまり見ていません。
地上に換気塔が建っていました。
木場公園に入ります。公園の真ん中に大きな橋が。。
公園の真ん中に大きな橋が。木場公園大橋という斜張橋です。
渡るのは、仙台堀川。

木場公園。もともとの貯木場があったことに由来する地名です。渡る川は、仙台堀川と言う川です。仙台と関係あるのかな?と調べてみたら、何と仙台市のHPに紹介されていました(笑)。伊達政宗の仙台藩の屋敷があり、米を運び入れた川だそうです。

本降りの雨の中、広い公園と斜張橋を歩き、東京都現代美術館に到着。

東京都現代美術館。建物自体が現代アートのような場所です。
メインエントランス。
中はこんな感じのお洒落な空間。

この美術館は、1994年に柳澤孝彦+TAK建築研究所が設計した建物で、施工は竹中工務店のJVです。

■1996年 BCS賞受賞
https://www.nikkenren.com/kenchiku/pdf/560/0560.pdf

■吉阪隆正展を鑑賞する

展覧会のテーマ「ひげから地球へ、パノラみる」だそうです。
吉阪氏の設計ノートが立体的に表現された館内。
代表的な作品の図面や模型が展示され、とても楽しい内容です。

いよいよ吉阪隆正さんの展覧会に入りました。入ると、当時の設計メモが立体的にあらわされる展示などが目を引きました。設計メモや図面が芸術作品のように鑑賞できるなんて、ただただ尊敬するだけです。自分の設計メモや図面は、恥ずかしくて見せられないと思います。。

大学セミナーハウスの創建時の大型模型。
木の形をしたシンボルマークが、敷地内に配置されています。
コンクリート構造ですが、多摩丘陵の緑を眺めた上でのデザインだったのでしょう。

利用した大学セミナーハウスが、一つの展示ブースに詳細に取り上げられていました。昔は宿泊棟は小さなコテージが多く並ぶ形式だったようですね。今ではコテージは老朽化等で一部エリアを取り壊し、新しい宿泊棟と食堂ができています。利用者目線で見ても、当初の思想がよくわかり、とても興味深い展示でした。

吉阪隆正さんの、都市計画に関する思いなどの詰まった展示。

吉阪隆正さんの主要作品である、八王子セミナーハウス以外の、江津市役所(島根県)、吉阪さんの自邸(新宿区:現存せず)、涸沢ヒュッテ(長野県:穂高岳)など、様々な作品のことが具体的によくわかり、とても満足できる展示内容でした。

■常設展にも行ってみました。

企画展に入ると、常設展も見られるので、あまり時間は取れませんでしたが、アート鑑賞を楽しみました。(ここはそれぞれの展示を論じるほど存じ上げていないので、ノーナレで(笑)。)

常設展入口にあるアート作品。いきなり現代芸術感満載(笑)。
抽象的な作品も多いです。
気になったのは、康夏奈さんの作品。小豆島に移住して創作活動をされていたとか。
2020年に亡くなられています。
大きな作品。中に入って眺めることもできます。
不思議なデジタルディスプレイの作品。

現代美術館を訪れて感じたことは、芸術の表現って、人それぞれに自由であり、作品を通じてその人の感性に共感したり、知らない世界を眺めて見識を深めることが重要なんだろうな、と、何もわかっていないのにわかったような気持ちになり、またしても建物とその中の芸術作品に癒されつつ、立ち歩き続けてどっと疲れた時間を過ごしました(笑)。

■美術館から菊川駅まで歩く

いつの間にやら、美術館の閉館時間になってしまいました。帰りは都営新宿線の菊川駅まで少し歩きました。

小名木川に架かる新高橋を渡ります。

小名木川に架かる、新高橋を渡ります。この橋は、1930年に架けられた橋です。何気なくとても立派な橋を歩きました。

【昭和4年 株式会社横河橋梁製作所 製造】
菊川橋に立ち寄りました。大横川に架かる橋です。

最後に、菊川橋を渡ります。ここは、なぜ来たかと言うと、1月に神奈川県・伊勢原市にある、丹沢・大山を訪れた際に、この菊川橋の旧橋の橋名板などが大山の中に記念碑として飾られているため、です。

1月に訪れた、神奈川県伊勢原市の大山の中にある、菊川橋の大空襲の記念碑。

大山の記念碑は、第二次世界大戦の東京大空襲の悲惨さと、私財を投じてそのことを後世に伝えようとする人たちの姿が見えました。その場所を訪れたので感慨深かったです。

■終わりに

吉阪隆正さんの展覧会で訪れた東京都現代美術館。この前に訪れた国立西洋美術館を含め、芸術の楽しみ方を勉強させてもらった、とても楽しいひと時でした。
文中でも触れた、大学セミナーハウスへの訪問記は、別途書いていきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!