見出し画像

色んな人の考え方をStealする。

色んな人の考え方をStealする。

つまり、どういうことか。

記事を読む時の姿勢として、どのようにみていますか❓

という点をお伺いしたいと思います。

僕の場合、いくつかの視点をもち記事を読みます。

・筆者はどのように考え文章を書いているのか
・記事を通し何を伝えていきたいのか
・文章の構成はどのように工夫しているのか
・読者像をどこにイメージして書いているのか
・外部リンクへの誘導をどのように行っているのか

記事を書くときに皆さんはどのような角度から

記事を書いているのか分析することによって

作者が何を考えて書いていこうとしているのか
作者の気持ちに近づくことができます

作者の気持ちに近づくということは
作者の「考え方」に近づける、つまり何を考えて構築しているのかを
「盗んでいく」ことができるわけです。

もちろん、「盗む」というフレーズは
あまり聞こえは良くないですが
自身が文章を作成していくにあたって手本になる人は
「本」や「ブログ」や「note」を沢山読み研究をしていると思います。

人の考え方を「Steal」していくことは
自分の「スキルアップ」に欠かせない事の技術の一つです。

----------------------------✂︎----------------------------

download-2のコピー

ただ技術を盗むだけではダメ

ただ、技術を盗んでいくだけでは意味がありません。
技術や、工夫をどのように自分の記事構成に応用していけるのかを考える必要があります。

多くの人は、記事を見やすくする為に「見出し」「画像」を使います。
そして、文章の中で「強調」させていきたいところは、太字にして強調させていきます。

他にも、「アンダーライン」を引いたり、「カッコ」の使い方の意識をしたり、太文字だけではなく、文章構成を見やすくする工夫はいくつもあります

SNSで使われる手法としては、

・絵文字を使う
・行間をあける

ことが多いですね。

ツイッターを分析していると、フォロワーを多くしていく工夫として、
上記工夫の他にも、「文字数」の意識や「タグ付」の意識や、「時間帯」の工夫をしている方々が多くいらっしゃいます。

どれも、SNSを伸ばしていく上では「分析」することが必須であり
各々が分析した事をSNSで情報発信することで
優良な情報の発信源のアカウントとして育ちます

つまり、自身で分析することも大切だが
他人の分析した結果を「盗む」こともできるわけですね。

これは、自身のSNSの運用に反映させていくことができ
SNSの育成にスピードをもたらします。

----------------------------✂︎----------------------------

画像2

「オリジナル性を意識しよう」

文章や文脈にオリジナル性をつけていこう。
「文字」はその人の「人間性」も映し出します。

「口調」や「雰囲気」と一緒で
言葉一つ一つが文章となって
作者の本質を映し出す鏡のようなものです。

明るい文章だと、人間性は「明るい」と捉えられることが多く

暗い文章だと、人間性は「ネガティブ」に捉えられますよね。

文章というのは、その作者の人間性の現れ。

文章を通じて、自分を出していく「オリジナル性」をしっかり持っていきましょう。その文章から伝わる「人間性」に惹かれ
記事を楽しみにしてくれるフォロワーが増えていくのかもしれませんね。

----------------------------✂︎----------------------------

download-1のコピー3

最後に...

人の「技術」を盗むことは悪い事ではありません。
人の技術を自分のものにしていく事で、自分なりのスキル習得ができ、
そして、オリジナル性を求めて新しい「技術」が生まれていく。

時代はこうして新しい技術へと進化してきているのだと思います。

どんなビジネスでも一緒で今考えていることも

きっと「誰か」が考えていて、自分と似たようなことをやっている人は
いないかと探し求めている人は多いでしょう。
それは、「参考」にしたいから、「既存事業なのか」など、
色んな角度で調べている人は多いかと思います。

しかし、一つだけ言えるとすれば、
どんな事業でも、ビジネスモデルでも
自分自身が真似してやった事業が進んでいけば
自ずと「オリジナル性」のある事業にもなっていきます。

まずは、真似てみる、「盗んでみる」

その一歩を踏み出し形にしていくことから始めましょう。

画像4

株式会社MAKE UP ONE'S LIFE

佐藤 優

いいなと思ったら応援しよう!

佐藤優@心理学のプロ
自分の人生を変えていきます!