Chaswear茶思維の茶文化

台湾「茶思維藝術文化」です!Noteでは日本と中華圏の茶文化について考察、日本で開催したイベントを記録します。お茶を淹れる技術だけに焦点だけを当てるのではなく、その背景にある文化や歴史を深掘ります。フォローするとお茶の魅力をより際立たせる知識を身につけることができます。

Chaswear茶思維の茶文化

台湾「茶思維藝術文化」です!Noteでは日本と中華圏の茶文化について考察、日本で開催したイベントを記録します。お茶を淹れる技術だけに焦点だけを当てるのではなく、その背景にある文化や歴史を深掘ります。フォローするとお茶の魅力をより際立たせる知識を身につけることができます。

最近の記事

初めての茶壺体験!中国茶を美味しく淹れてみよう

「中国茶や台湾茶を家で楽しみたいけれど、どうやってお茶を淹れたらいいかわからない…」そんなお悩みはありませんか?茶壺(日本の急須にあたるもの)は、中国茶や台湾茶を淹れる際に欠かせないアイテムです。もっとお茶を楽しみたいなら、一度は使ってみたくなりますよね。 先日、Chaswear茶思維日本学院で、茶壺を使ったお茶の淹れ方体験を開催しました!この体験会では、台湾の鈺兒(ギョク)先生や歐文(オーブン)先生から、茶壺(急須)の使い方やお茶の淹れ方を直接学べます。茶芸師講座に参加す

    • 百年大地の恵みを味わう古樹茶を飲み比べました!

      みなさん、400-600年樹齢のある茶樹から採ったお茶葉で製作したお茶どんな風味になるか気になりますか? 「Chaswear茶思維日本学院」の運営、ルイルイです。8月Chaswear茶思維日本学院は「貴重な古木茶シリーズ体験」を開催しました!今までのお茶体験とは違い、すべてのお茶は貴重な古樹茶を使いました。やはり長い年月の天地の恵みを得たお茶は、力が強いと感じました! 中国茶の六茶類の違いも学びながら、古樹茶を愉しみました。 古樹茶とは?一般的に中国で樹齢が100年以上

      • 食べるお茶「客家擂茶(はっかれいちゃ)」の体験をやってみた

        皆さん、「客家擂茶(はっかれいちゃ)」という食べるお茶を聞いたことがありますか?実は、お茶は元々飲み物ではなく、食べ物だったんです。馴染みのある「喫茶」という言葉の「喫」は、「食べる」という意味なんですよ。 こんにちは!「Chaswear茶思維日本学院」の運営、ルイルイです。8月末、「Chaswear茶思維日本学院」では「客家擂茶(はっかれいちゃ)」の体験を開催しました!今回はその様子をお届けします! 客家擂茶(はっかれいちゃ)とは?擂茶(はっかれいちゃ)は、1800年の

        • 中国茶・台湾茶をおいしく淹れる基本の3要素

          「美味しいお茶を淹れるために必要なお湯の温度って?」 「お茶の種類によって、どのくらいの温度がベストなの?」 今回は、お茶を美味しく淹れるための「お湯の温度」について解説します。特に、青茶や紅茶を淹れるときに重要なポイントを押さえて、家庭でも簡単に本格的な味わいを楽しみたいですよね! こんにちは、Chaswear茶思維のルイルイです。 お茶を美味しく淹れるためには、実はお湯の温度がとても重要です。お茶の種類ごとに適切な温度があり、それを知るだけで、同じ茶葉でも味わいがぐっ

          中国茶/台湾茶を楽しみたい〜お茶の道具をご紹介!

          「お茶を淹れるのに必要な道具って何があるの?」 「中国茶と日本茶の道具はどう違うの?」 今回は、中国茶と日本茶の違いや、それぞれのお茶道具の使い方について解説します。 お茶を美味しく淹れるためには、道具の選び方がとても重要です。特に、中国茶と日本茶では使用する道具が異なるため、その違いを理解することで、より深くお茶の世界を楽しむことができます。 こんにちは、Chaswear茶思維のルイルイです。 お茶道具を揃えるのは、お茶を淹れる楽しさの一部です!しかし、初めての方

          中国茶/台湾茶を楽しみたい〜お茶の道具をご紹介!