見出し画像

パワハラ撲滅なんて無理ゲーな時代の処世術?!ほめ力アップでパワハラ防止!

「若者にやさしいババアになりてぇ~~~~!!!」
アラサーの心の叫びですね。

パワハラで心身ボロボロになったくせに『パワハラしないなんて無理ゲーじゃね?』とか言ってしまったワケですが。

だってさ、だってさ、

「いじめたつもりがないのに、年下に泣かれるようになったら、おばさんのはじまりなのよ」

ほんとうは私のママ

ってマリーランドのママがいってたわ。(byマイメロディ)


ぶっちゃけさ、先輩ってだけで怖かった時代とかあったじゃん?
新卒の頃とか、上下関係がきびしい部活とか。

でもさ、やっぱりパワハラなんてしたくないのよ。
もちろん、パワハラされたくもないけど、個人的には無意識にパワハラしちゃう方がもっと嫌だし怖い

ってことで、
本日のお題:どうしたらパワハラと無縁な若者に優しいババアになれるか

部下の育成とかに関する格言として、それなりに昔から有名なものがあるの。

やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ

山本五十六の名言らしいよ

聞いたことある人もない人もいるであろうこのお言葉。
指導において大事なことが本当に詰まっているなって思うのよ。

で、こういう話をすると、
「やってみせ、言って聞かせて、させてみたけど・・・ほめるとこがないんじゃぼけぇ!
って反論が結構あると思うのよね。

わかる、わかるよ。
実は、ほめるってめちゃくちゃ難しい。
ほめるってさ、基本的に「自分より優れていると思える対象にすること」じゃない?
でも、上司や指導者って立場になると、「自分はあたりまえにできることをできない対象」とか、「自分の価値観からはかけ離れている対象」をほめなくちゃいけないのよ。

まださ、無責任なほめ言葉なら口から出まかせでいけると思うの。
他人の子のよくわからない文字や絵に「上手に書けたね~」みたいなやつ。
でもさ、指導するってことは、自分のほめ言葉にも責任が発生する
口から出まかせで、本当はできてもいないことを雑にほめるってわけにはいかない。だから、上司や指導者としてほめるって難しい。(同様に親としてわが子をほめるのも難しいと思う)

じゃあさ、どうすればいいのかって話なんだけど、
「客観的かつていねいに〇×をつけて、ひとつひとつの〇をほめる」
ってことになると思う。
なんか抽象的で難しいね。

例えば、子供がめっちゃ汚い文字で「あいうえお」の文字を書いてほめてほしそうにもってきたとする。

この時に、

文字を書くという挑戦をした 〇
あいうえおを知っている 〇
綺麗に書けている ×
上手ではないが読める範囲ではある 〇

くらいに項目を分けて〇×をつける。

すると、「頑張って書いたんだね」「あいうえお知ってるんだ!」「ちゃんと読めるよ!」とできている部分を褒めることができる。
この時、「これくらいはできて当然」っていう感覚はあくまで主観なので捨てることが大事。「●才なんだから」とか「教室で習ったから知ってて当然」とか「私も●才のときには書けてたし」とか、そういうのは全部捨てる。
一見、甘やかしに見えるかもしれないけど、できているという事実をただ伝えているだけ。無責任に嘘のほめ言葉を投げる甘やかしとは違う。

仕事の指導も同じで、

とりあえず取り組んだ(取り組もうとした) 〇
理解していないことを自覚し、他者に相談できた 〇
他者に甘えず自身でやり切ろうと努力した 〇
トラブル発生時に隠さず報告した 〇

みたいな感じで評価の基準を限りなく下げる。
「一度教えたからできて当然」とか、「もう●年目だしこれくらいできて当然」とか、そういうのは全部取っ払う。

対象がどこまで難なくできるのかというのを見極める必要はあるけど、極論を言えば「出勤してえらい」でいい。遅刻してきた新人とかね、「ちゃんと素直に報告して出勤したの偉いね」とかやっても過剰じゃないと思うのよ。

同じこと何回も聞く人とか悪くいわれがちだけど、私個人としてはめちゃくちゃえらいと思うの。「一度は教わったし…」ってわからないまま無理に進める人より、わからないことを何度でも「わからない」って言える人の方が安心して物事を頼める。だから何度でも同じことを聞いてくれる後輩は信頼できるし、えらいし、ありがたい。
「聞いてくれてありがとう」とかすぐ言っちゃう。

自分の中の「これくらいはできててほしい」って願望とか、「私やほかの子はこれくらいできてたし…」みたいな感覚を捨てるのって簡単じゃないし、意識したからってすぐできるようになるわけでもないと思うの。
ほら、「わかるとできるは違う」ってよく言うじゃない?

自分の中の基準や価値観を一度フラットにして、相手のペースや成長を尊重する姿勢を持ち続けること。

結局、人をほめるってことは、自分自身も成長させることなんだよね。
ほめ言葉を通じて相手の可能性を引き出しつつ、自分も新たな視点を得る。
そうやって共に成長していければ、きっと職場ももっと明るくなってパワハラも減るんじゃないかな。

ってことでさ、ほめ上手、目指してみない?



ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
質問・感想・おすすめの本・読んで欲しい本・お悩み等、コメント・XのDM、マシュマロでなんでも気軽にお声掛け下さい。

Xアカウント
https://twitter.com/nyoro89310
マシュマロ


【お願い】
記事内にAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
紹介している商品以外でも、Amazonでお買い物をする際は記事内にあるリンクを介してお買い物していただけると、売り上げの一部が報酬になる仕組みとなっております。それによって購入者が追加で料金を払う等の不利益は一切ありません。
応援していただける方は、Amazonへのお買い物の際に記事内のリンクを経由してアクセスしていただけると大変励みになります。

いいなと思ったら応援しよう!

にょろ | ガマンしない暮らし
いつもご支援ありがとうございます。 お手数でなければ、チップを投げる際、宣伝してほしい記事や書いてほしい話題等をメッセージ欄に記載していただけると嬉しいです。