見出し画像

ゴミ捨てをするとき分別しないと大変な事故が起きる!知らない間に捨てている

ゴミの分別をしないと、地域によっては回収されずにゴミ捨て場に放置されることがあります。

地域ごとにゴミ当番がいて、回収されなかったゴミが自分のところへ返却されることもあります。

そうならないためにもゴミは分別して、業者に持って行って貰いましょう。


徳島県上勝町では日本一分別する種類が多く、なんと51種類!

東京などでは到底真似できないリサイクルに特化した地域です。

少ないと言っても、やっぱりゴミ捨て時に何をいつ出して良いのか悩むことが多いと思います。

今回の記事は、上記のような悩みを解決する手順で書き進めていきます。


こんにちは、chasmblogの管理人モトです。

ブロガーとして本格的に活動を始め、現在3ヶ月目です。

最近自粛モードということで、空いた時間はブログ記事を書いています。

主にアフィリエイト関連の記事が多いです。

先日下記のツイートをしました。 

 いつもはブログで稼ぐために学んだことや解決したことなどを記事にしています。

今日は1日の中でいくらお金を稼いでいたり、仕事に熱中していても『ゴミ』は出るもの。

きちんとした分別をすることの大切さ、意味について考えていこうと思います。

ゴミの収集区分

僕が住んでるのは埼玉県なのですが、大きく分けてゴミの日は4日間。

その内燃えるゴミが2日、燃えないゴミが1日、カンやペットボトルが1日というスケジュールです。

徳島県上勝町には到底かないませんが、それでも4回に分けてゴミを分別しなければなりません。

何故このように分別しなければならないのか考えていきたいと思います。


✔️本記事の概要
・収集所に出せるゴミ
・収集所に出せない
ゴミ
ゴミに含まれる“危険品”の現状について


ゴミを分別しなくてはならない理由

繰り返しですが、下記のとおりです。

その①:収集所に出せるゴミ
その②:収集所に出せない
ゴミ
その③:
ゴミに含まれる“危険品”の現状について

間違えないようにさいたま市のサイトを見ながら考えていきましょう。

その①:収集所に出せるゴミ

さいたま市の場合、ゴミ収集車が持って行ってくれるゴミです。

時間や出し方など決まりがあるので充分注意しましょう。

収集所に出せるゴミは、決められた分別方法・袋の種類・曜日を守り、収集日当日の朝8時30分(もえるゴミの早朝収集地区は朝5時30分(地域で決められた時間))までに出してください。
なお、引越による一時多量のごみは収集所に出せません。一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼してください。
ゴミ収集所は清潔に
収集所は、利用されている地区の方々の協力によって設置・管理されています。収集所をいつも清潔に保つため、収集日以外にゴミは出さないでください。また、収集所の周辺に、自転車や障害物を置くと収集作業の妨げになることになりますので、絶対に物を置かないようにしてください。
ゴミは透明・半透明の袋で
ゴミを出すときは、透明・半透明の袋を使用してください。黒い袋、ダンボール箱など、中身の見えないもので出されたゴミは収集できません。

このように良くスーパーなど貰える白い透明ではない袋は一般的には使えないと言うことなんですね。

正直、燃えるゴミの場合は白い袋でも出して良いと思ってました。

その②:収集所に出せないゴミ

いわゆる持って行ってもらえないゴミですが、長さや種類が決められていてなんだか難しそうです。

しかし、これを頭に入れておかないと、ゴミ出しができないので注意しておかなくてはなりません。

粗大ゴミの出し方
最大の辺または径が90センチメートル以上2メートル未満のごみは、収集所に出すことはできません。粗大ゴミ(2メートル未満まで)
として、戸別収集を申し込みください。
また、スプリング入りマットレス・スプリング入りソファー・物干し台・バッテリー・タイヤについても、戸別収集(有料)
することができます。詳しくは、下部のリンク「粗大ゴミの出し方」からご確認ください。
家電リサイクル法対象品目(冷蔵庫及び冷凍庫、エアコン、テレビ、洗濯機・衣類乾燥機)の処分
家電リサイクル法の対象品目は、最終的に製造メーカーの手元に渡り、再商品化・リサイクルされますので、市では収集しません。
処分方法は、下部のリンク「家電リサイクル法対象品目(冷蔵庫及び冷凍庫、エアコン、テレビ、洗濯機・衣類乾燥機)の処分」よりご確認ください。
パソコンの処分
「資源有効利用促進法」に基づき、家庭用パソコンは製造メーカーにより回収・リサイクルされますので、市では収集しません。
処分方法は、下部のリンク「家庭系パソコンの処分」よりご確認ください。二輪車(オートバイ)の処分
二輪車リサイクルの参加メーカーによる自主回収が開始されました。
廃棄処分される場合は、下部のリンク「二輪車リサイクル」よりご確認ください。
収集・処理できないもの
以下のものは、市では処理ができません。販売店や専門業者に処理を依頼してください。
爆発や火災の危険があるゴミ
(例)消火器、ガスボンベ、石油・ガソリンなどの鉱物性油など
有害性のあるゴミ
(例)揮発油、農薬、劇薬類、薬品類など
破砕処理が困難なゴミ
(例)バイクなどのエンジン機械、ピアノ、石うす、鋼材、耐火性金庫、ドラム缶、浴槽、ワイヤーロープ、太陽ソーラー、油圧式ジャッキ、車の部品、流し台等のステンレス製品など
事業活動に伴うゴミ(事務所・販売店・商店・工場などから出るごみ)
家屋の解体などに伴うゴミ
(例)土砂・コンクリート・ブロック・廃材など
市や区が戸別収集している「粗大ごみ」より大きいごみ(最大の辺または直径が2メートル以上の大きいゴミ)
引越し等による一時多量ゴミ
医療用注射針などの感染のおそれがあるゴミ

間違いなく電池と勘違いしてバッテリーや充電池を出したことがあります。

知らないで出すことで多大な迷惑に繋がるので、今後気を付けていきたいと思います。

その③:ゴミに含まれる“危険品”の現状について


一般的危険品
在宅医療廃棄物 (針つき注射器、注射器、注射針、輸血パック)
かみそり・包丁・カッター・はさみ
ライター・スプレー缶
携帯電話・充電式電池

事故の発生
ほとんどの地域では作業員の方々が手作業でゴミの選別をしています。分別の意識が向上している現在でも、
ゴミの中に危険品が混入しており、選別中に作業員の方が怪我をされる事故も発生しています。
また、混入した危険品を取り除くために選別ラインを停止することとなり、選別作業に必要以上の時間がかかってしまいます。
こういった事故の発生をなくすためにも、正しい分別にご協力ください。


上記のように地域でも呼びかけていますが、ゴミ捨て場と家の行き来だけでは知らなくてもしょうがないでしょう。
そう言う場合は県のゴミ収集アプリが便利です。
今日はなんのゴミの日かを教えてくれますし、大抵の悩みの解決に繋がります。

“危険品”の正しい出し方
在宅医療廃棄物(針付き注射器、注射器、注射針、輸液パック・チューブ等)
針(針付きチューブ含む)
注射器から外した針はあきびん(中身が見える容器)などに保管して、受けとった医療機関や薬局に返してください。
注射器本体(インスリン用含む)、輸液パック(針の付いていないチューブ含む)これらのみを新聞紙などに包んだうえで、小袋に入れてから各市の指定のゴミ袋に入れて“可燃ごみ”として捨ててください。
かみそり、包丁、カッター、ハサミ
厚紙に包むなど、安全な工夫をしたうえで“不燃ゴミ”に出してください。
また、ゴミ袋には「危険(キケン)」と標記をしておいてください。
ライター、スプレー缶
必ず使い切った上で出してください。
(収集車の火災やスリーR・センターでの爆発事故の原因になっています)
携帯電話・充電式電池
充電池が施設内で処理中に爆発や発火の原因となります。また、使用済携帯電話の本体・充電器・電池については、携帯電話通信事業者や携帯電話製造メーカー各社により、自主的に回収するシステムが構築されています。

まとめ

このほかにも焼き鳥の竹串で作業員が手に怪我をした、刺さった例やパソコンのバッテリーパックがゴミ収集車の中で爆発して炎上したなど、事故の話題はつきません。

こう言ったことの起きないように、ゴミを捨てる時は公式ページや公式アプリで確認して、自分の中にゴミ捨ての知識を備えてから捨てることにしましょう。

僕が参考にしたアプリをご紹介します。

スクリーンショット 2020-05-26 9.58.11

アプリのインストールはこちら

ゴミ分別で便利だった商品

画像1

[Amazonブランド]SOLIMO ごみ袋 半透明 45L 100枚 x2個セット(200枚)

画像2

[Amazonブランド]SOLIMO ごみ袋 半透明 30L 100枚 x2個セット(200枚)

いいなと思ったら応援しよう!