
産経新春展に行ってきました!2/3まで開催!(2025/2/1)
東京は六本木の国立新美術館にて開催されている産経新春展に行ってきました。私は百人一首が好きなので、百人一首にまつわる作品をたくさん写真に収めてきました。今回訪れた理由と合わせてご紹介します。
いろんな書道展がありますが、みなさん足を運ばれたことがありますか?私が最初に書道展を訪れて驚いたことは「世の中こんなに書道家っているの???」というくらい会場が広すぎて展示作品が多すぎることです。ホントに。

今回の訪問の目的は昨年の「書道のはなみちスカウトキャラバン」というイベントで知り合うことのできた、こちらの作品の書家さん・栗原連翠さんにご挨拶するためです。
なかなかお会いする機会は少ないのですが、例えばおむすび書道BARのことなど、私のSNSをフォローして記事を読んでくださっているとお話ししてくださいました。ありがとうございます。

私との立ち話の合間に、ひっきりなしに先生のお知り合いが次々とご挨拶に来られます。おぉっ!人気者だぁ!!なんか物静かな会場の中で、私は1人浮かれてしまって大声でしゃべくり倒してしまったかな?

ではここから百人一首をメインに。こちらは私の人生を変えてしまった猿丸大夫の有名な歌です。ちなみに栗原先生とこちらの方はお知り合いでお酒を飲み交わす間柄とお伺いしました。

私がニューヨークに作品出展をしたときに選んだ歌と同じ題材です。昨年は大河ドラマで紫式部が取り上げられていましたからね。

その漢風諡号から業績がわかってしまう持統天皇の歌です。この空間の使い方だな。

紀友則の歌。下の句最初の文字「し」の縦への伸ばし方よ!

恵慶法師の歌。こちらも「し」が長い。そして下の句最初の文字である「人」がこの位置にあるとは。この空間の使い方。

どうでしたか?百人一首の世界は?他にも臨書や篆書や漢詩、和歌、俳句その他たくさんの作品が展示されています。最初に掲載している産経新春展のホームページから、表示されているイメージを見せれば入場無料ですからね。会期は2/3(月)までです。ご興味があれば。是非六本木へ。