![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38168410/rectangle_large_type_2_8f7ec97611f32ffefdb096755b9264af.jpeg?width=1200)
売らない営業
求人サイトのスカウトやオファーは、相変わらずフランチャイズで独立しませんか系が多いです。
ハローワークや、求人サイトで営業職を柱に探していますが、
「売らない営業」という物も幾つか見かけます。
・農機具買取
・貴金属、ブランド品の買取
・不用品の査定買取
農機具買取は、離農される高齢者から買い取って、新たに就農しようという方に販売というビジネスモデル。
貴金属やブランド品、不用品の査定買取は店舗タイプの他に、出張買取タイプのお仕事もあります。
どれも、基本給+インセンティブ。収入例はかなり高額。
偏見はいけないと思うのですが、ちょっとブラック臭も感じます。
こんなアポインターの方のレビューなんか見てしまうと…。
テレアポ営業の一番の不満は、会社の目的を言わずに営業電話をかけなくてはならないこと。それは、詐欺と同じじゃないか!と叫びたくなった…
こうしてアポを取ってもらった所へ訪問して、
「本来は買い取らない不用品」を査定するふりだけして、その後で「貴金属やブランド品、金券類を出してください」「それ以外は買い取れません」
な〜んてトークをしなくてはならないのでしょうか。おそらくは、ちゃんとした不用品買取業者も有るのでしょうが、求人募集で見かけた事業者さんがどうなのか?社名で求人のレビューサイトをみてみましたが、悪い口コミも良い口コミも出て来ません。口コミサイトに何の書き込みもないというのは、逆に違和感を感じます。
(レビューを消したり、作為的な物も不可能ではありませんから、)
一歩間違えると「押し買い」ですもんね。
【加筆】
たぶん押し買いのようです。
電話帳ナビ https://www.telnavi.jp/ で
ホームページなど表向きのフリーダイヤルとは別の番号でかかって来た方の、意見書き込みを見つけました。
「不要な靴はございませんか?」とアプローチして来て、最終的に宝飾品や貴金属へと話をシフトするようです。そこまでは、まあ会社としては話を広げるのにありとは思うのですが。「ないです。」と言うと、最初の話の靴も取りに来なくて、電話ガチャ切りされたとか。
若い感じの声だったとの事なので、「ガチャ切り」って固定電話を使い慣れていないのかな?
【さらに加筆】
前記の「出張買取業者」さんのサイトはSSL認証ないサーバー使っているので、ちょっと企業としてどうなの?って思ったのですが、会社案内ページに古物商許可番号の記載もありませんでした。
あくまで見せサイトで、実態はほぼ黒かと思います。