【育児】母子手帳ケース、結局何が正解?産前・産後で2サイズあると、最強説!
こんにちは!
昨日の東京はあったかすぎて、公園に行ったら一人汗だくでした
どうも ちゃろです!
最近はなるべく人がいない時間帯を狙って公園に行くようにしてます。こんなご時世だからねぇ。
我が家の近所だと、お昼の時間帯は人がいなくて良かったりします。
なので、早めのお昼か遅めのお昼をとって行くのがベストかなと思う今日このごろ。
朝は寒くて…中々。
雪がちらついたと思うと晴天だったり、また冷え込んだり、体がアホになりそうです。
寒いの暑いのどっちなの・・!
このまま寒くならずに、春に突入してくれればいいのになぁなんて、まだ早いですかね(汗)
これからは公園で汗だくにならないように、ちゃんと天気予報を見て挑みたいと思います(反省)。
さてさて!
これ、需要あるかなぁと思ったんですが、産前に地味に悩んだので、どなたかのご参考になれば幸いでございます。
妊娠が分かったら、すぐに準備しようと思い始めるのが、
母子手帳ケース。
これが意外とやっかいで、なんと私一個目が気に入らずに買い直した経験があります。
ネットで一目惚れして買ってみたものが、届いてみたら
おおきい
やたらとしっかりしてて嵩張る
バッグに入れたら、それはもう場所を取る取る。皮っぽい感じのガシッとした母子手帳だったんですよね。
高級感があって素敵~!と飛びついたものの、届いたら想像と違って。
すごい人気のやつだったんですけどね・・ブロガーさんとかインスタとかでも皆持ってる的な。
やっぱり自分に合うものを買わないとダメだなぁと反省した経験でした。
で、結局何を買ったかというと、こちらの2点です!
アナスイミニの母子手帳ケース
&
ダイソーのお薬手帳ケース
紫の物が、アナスイミニでセールでゲットしたもの。グレーのちっさいケースがダイソーの物。
ちなみに今もセール中で母子手帳ケースをお安くゲットできるっぽいので、もし気になったらお買い得です(回し者?)
① 産前・産後の書類が多い時期に助かったのは、「アナスイミニ」!
アナスイミニの物は何が良かったって、
大型で薄いこと。
妊娠中って、妊婦検診の補助券とか、色んなカードやら書類やらが多くて、妊婦検診の時に持っていくものが多いんですよね。
でもこの大型サイズが一つあれば、全部これ一つに収納出来てしまうので、かなり便利!
サイズはというと、「18.5x25 cm」 ほどなので、よくお店で見る大型の母子手帳ケースのサイズと一緒ぐらいかな?と想定しています。
ポケットも多くて、ペンとかハンコとか診察券とか、何でも入っていいんですよね。
妊婦検診がある日はとりあえずこれをバッグに入れていけばOK!そんな安心感も良かったり。
(母子手帳もすっぽり)
また、産後も予防接種が多かったり、何かと大事な書類を持っていることが多いので、産後1年ぐらいはこちらのケースにお世話になりました。
② 子供が1歳頃からは「ダイソーのお薬手帳ケース」で十分!
母子手帳のサイズってマチマチらしいので、サイズがOKだったらお勧めなのが、ダイソーのお薬手帳ケース。
こちらのケースの良さは、
母子手帳と同じぐらいのサイズで、薄くてコンパクト
と言うこと。
ケース自体のサイズは大体「13×18cm」で、入るものとしては「10.5×15cm」ぐらいのものかな、という感じです。
必要最低限のサイズ感ですが、手帳に加えて、カードとか医療証とか、書類何枚かだったら全然入るので、使い勝手がいいんですよね。
「一応母子手帳を持ち歩こう」という時にかさばらない&軽いので気軽に持ち歩くことが出来ちゃいます。
お色は先日お店で見かけた時は、グレー・ピンク・ネイビー・ブルーがありました。
子供が1歳ごろになると、必要な書類などもかなり減る but 荷物は多いので、これぐらいコンパクトな物が助かりました。
100円とは思えない使い心地の良さで、今も現役で使っています!
と!
いうことで本日は、私が地味に悩んだ母子手帳ケースについてご紹介してみました!
2種類あると、臨機応変に使い分けることがあるので、お勧めですよん。
ではでは!
寒くなったりあったかくなったりですが、体調を崩されないよう、快適にお過ごしくださいね~!