メモリーツリーですっきり!集中力を高めるための科学的メソッド
★メモリーツリーですっきり!集中力を高めるための科学的メソッド
〇脳のシステムについて
◆システム2つ
♧獣(システム1)
♠特徴は?)本能のまま動く
♠難しいものを嫌う理由は?
♡エネルギー消費を避けるため
♠特にどのような刺激に反応しやすい?
♡5感に訴えかけるもの
♧調教師(システム2)
♠特徴は?)理性で動く
♠エネルギー消費量は大きいor小さい?
♡大きい
◆獣と調教師の処理方法の例は?
♧獣)ケーキ→食べたい
♧調教師)ケーキ→食べたい→食べたら太る→恥ずかしい→ケーキは食べない
◆力が強いのはどっち?
♧獣
◆上記より集中力をあげるために必要なことは何?
♧獣のパワーを集中力UPの方へ誘導する(以下その方法を解説)
〇飲食編
◆飲むべきもの(2つ)
♧緑茶・コーヒー
◆上記と一緒に取るとよいサプリは?
♧クレアチン
◆積極的に食べるべきものを列挙せよ
♧魚
♧野菜
♧ナッツ
♧ベリー類
♧豆類
♧エキストラバージンオリーブオイル
◆食べない方がいいものを列挙せよ
♧揚げ物
♧ラーメン
♧清涼飲料水
♧お酒
♧おかし
♧マーガリン
♧加工肉
〇タスクの設定方法(4ステップ)
◆①長期目標と短期目標を決める
♧決め方は?
♠ゲーミフィケーションの記事を参照
◆➁短期目標のうち最も締め切りが近いタスクから3つ選ぶ(デイリータスク)
◆➂➁を達成する上での障害とその乗り越え方を考える
◆④「【自分】は【場所】で【〇〇】をしているか?」と問い、そのイメージを脳でしてみる
〇朝一のタスクは、簡単なタスクのほうがよい理由は?
◆タスクを達成することにより脳にドーパミンが出るため
〇タスクの記録方法
◆どうやって記録すべき?
♧ゲームを作って記録
◆記録するものの違い(行動を変えたいとき/結果を出したいとき)
♧行動を変えたいとき)行動を記録
♧結果を出したいとき)結果を記録
〇if-thenプランニングの使い方
◆意義は?)もし〇〇をしたら〇〇をすると条件付けする
◆具体例
♧①もし朝起きたら洗顔をする
♧➁もし洗顔をしたら緑茶をいれる
♧➂もし緑茶をいれたら、タイマーを25分にセットし、タイマーを押す
♧④もしタイマーを押したらタイマーがなるまでタスクをこなす
♧⑤もしタイマーが鳴ったらコーヒーをいれる
♧⑥もしコーヒーをいれたら、タイマーを25分にセットし、タイマーを押す
♧⑦もしタイマーを押したらタイマーがなるまでタスクをこなす
〇セルフイメージ
◆意義は?)自分に対するイメージ
◆効果は?
♧「自分=集中できる人」というイメージがつけば集中力が上がる(逆もしかり)
◆セルフイメージを良くして集中力を高めるテクニック(5つ)
♧有能な人を想像してみる
♧仕事やタスクに「肩書き」をつける
♧集中すべきことを独り言で言ってみる
♧強みを生かして計画を立ててみる
♧強みの測り方は?)VIA強み診断テスト
♧集中力が高い集団に入ってみる
◆逆セルフイメージを阻止する方法(3つ)
♧集中できなかった自分に友達からアドバイスをもらうとしたらどんな言葉が書き出す。
♧今の状況が「集中できない自分」であるということを証明するエビデンスとして十分かかどうか検証してみる
♧一回新しいことにチャレンジしてみる
♧チャレンジするものの条件は?
♠学べるものor強みが活かされるもの
〇獣の衝動を抑え方
◆方法は?)獣を客観視する
◆ポイントは?
♧獣をコントロールしようとしない(調教師は勝てないから・・・)
◆具体的な方法(2つ)
♧獣のメタファーを作って観察する
♠例は?)お菓子の衝動→牛(獣)がお菓子を欲して暴れまわっているイメージをする
♧獣の衝動を数値化する
♠例は?)仕事が退屈に感じる気持ち80%・仕事を投げ出したい気持ち(20%)
〇スマホ対策は?)電源切っとく
◆タスク処理に使う場合の対策は?)使う部分以外は使えないように制限する
〇獣を有効に使うための環境設定方法は?
◆場所と行動をリンクさせる
♧例は?)机→勉強する場所(勉強以外の作業はしない)
〇集中力を取り戻す休憩方法は?(3つ)
◆運動
◆睡眠
◆瞑想