見出し画像

毛たぼ代用品の作り方(日本髪、まとめ髪)

日本髪を結う時に、左右とてっぺんに毛たぼを入れて、ボリュームを出しますが、その際に使う毛たぼって結構高いですよね。

3000円くらいする…

何か他の物で代用できないかな…調べてみたら、毛糸を使うようです。
これなら、毛たぼとして使えなかったとしても、毛糸として、アクリルたわし作れば無駄にはならないということで、早速毛糸を買いに行きました。

百均をウロウロしてみたら、台所用品売り場で黒の食器洗いスポンジを発見。これを切って使えば、毛糸だけで作るよりも、軽そう。毛糸の使用量も減るという算段の元、スポンジも買ってみました。

家に帰って、早速毛たぼ代用品作り。

作り方

スポンジを半分に切って、片方をまた半分にします。
つまり、1/2が一つと、1/4が二つできます。
それに、黒の毛糸を巻いて大きさを調整します。
1/2サイズは、てっぺんの形作りに利用します。
1/4サイズは、左右の形作りに利用します。

子供の7歳の七五三時の日本髪を結う時にやってみましたが、子供だと、このサイズでばっちりでした。

ということで、毛たぼ代用品として、黒の台所用スポンジと毛糸を利用して自作することを提案したいと思います。200円で出来るから、気軽にできますよー

私が日本髪を結うのに勉強した動画です↓
二つの動画を見ながら、自分がやりやすいようにアレンジしながら、やりました。二つ目の動画のブロッキングの仕方はとても参考になりますが、全体の結い方は一つ目の動画の方が参考になりました。

やってみた感想としては、オイルでまとまりやすくしてから、結っていき、都度都度スプレーでガンガン固めていけば、大丈夫です。ちょっと毛たぼが見えても気にしないでください。飾りを付けたら隠れるし、隠れてないとしてもそんなに気にならないし、そもそも、髪型をじーっと見てくる人なんていないんで全体的に崩れてなければ合格です。
あ、あと、前髪にも毛たぼを入れるかですが、二つ目の動画のように、毛たぼ無しでしました。その方が、きれいだったので。この辺はお好みでしょうね。
飾りとして、髪が短ければ、かのこは必須だと思います。揺れる飾りもかわいいです。かんざし、櫛も付けました。メルカリ、リサイクルショップで買いました。まぁ、自分で日本髪を結おうと思っている方なら、飾りはすでにチェックされてるでしょう!!楽しいですものねー!!


子供の日本髪はとてもかわいいですよね。
頑張って良かったと思えました。
チャレンジしようとしている皆さん、ぜひ頑張ってください!!

#ライフハック #節約術 #和装 #七五三 #日本髪 #まとめ髪