見出し画像

トレーニングを行うことによっての神経の変化

皆様お疲れ様です🍵

今日はトレーニングした時の神経の変化について話をさせていただきます。今回もレジスタンストレーニングのプログラムデザインという本を参考に私の体験談も話させていただきます。

前回はトレーニングの休憩時間について話したので良かったら前の記事もご覧ください

https://note.com/charm_acacia3522/n/n1bebd6f55a6f

まず筋肉を大きくしていくためには力を発揮していく事やウェイトの挙上が重要であり、筋の活性には神経支配が必要となってくる。その神経支配には運動単位というものが存在します。

運動単位とは1つのニューロン(神経細胞)とその神経によって刺激される筋繊維で構成され、神経支配を受ける筋活動の機能単位です。それぞれの筋繊維は最低1つのα運動ニューロンによって支配されています。
運動単位にふくまれる筋繊維の数が少ないほど運動単位の活動によって発揮される筋力がちいさくなる。例えば1つの運動単位で10個の筋繊維を動かせる人と5個しか筋繊維を動かせない人では10個の筋繊維を動かせる人の方が力が強い事になります💪

そのため筋力をつけたい人は筋肉量を増やすことの他に運動単位を増やしていく方法があるということになります。

ここから先は

1,670字

¥ 200

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?